Banner
Banner
結婚に不安しかない!後悔しないパートナー選びやマリッジブルーの解消法

本ページはプロモーションが含まれています。

更新日:

結婚に不安しかない!


結婚を考えると不安になるという人、多いのではないでしょうか。パートナーの有無にかかわらず、自分が果たして結婚できるのか、結婚した後ともに生活ができるのかなど、さまざまな不安があります。

この記事では、パートナーがいる人いない人を問わず、結婚に関する不安を抱く人に向けて、後悔しないパートナー選びやマリッジブルーの解消法をご紹介します。
この記事の監修者

結婚に不安しかない!なぜ迷ってしまうの?


結婚に対して不安があるのは、先が見えずわからないからです。

結婚が決まっている人、決まっていない人、どちらも実際に結婚をしてみないとその善し悪しはわかりません。パートナーがいる人はこれまでの生活からイメージしやすいかもしれませんが、パートナーがいない人は自分の結婚生活を想像しづらいでしょう。

このように、結婚に対して先行きがわからないことが、不安を大きくさせています。

結婚が決まっている人の不安とは


パートナーがいて、すでにプロポーズを受けるなどして結婚が決まっている人で、不安な気持ちを持っている人はいわゆる「マリッジブルー」という状態になります。

本来であれば幸せいっぱいなはずなのに、なぜ不安な気持ちになってしまうのでしょうか。

結婚生活への不安

まだ見ぬ結婚生活に対する不安が大きな理由の一つです。

すでに同棲している場合は不安が少ないケースもありますが、実家を出たり引越ししたりする場合は、あらゆる環境が大きく変化します。名字の変化、生活環境の変化、ときには会社を退職したり、遠方へ引っ越したりするケースもあるでしょう。

こうした変化が近い将来起こるとわかっている場合、人は大きな不安を抱くものです。

結婚を後悔しないかどうか

もう一つは、本当にこの人と結婚して良いのか、結婚を後悔しないかどうかです。

一人のパートナーと生活を共にし、長い人生を歩んでいくのが結婚です。長い人生の中で、自分の選んだ人がパートナーで良いのか、他にも良い人はいるのではないかなど、結婚を後悔したくない気持ちが不安につながります。

結婚が決まっていない人の不安とは


結婚が決まっていない人も、結婚に関する不安はつきまといます

まだ見ぬ結婚生活に不安を抱くのはもちろん、自分が本当に結婚できるのかどうかという不安もあるでしょう。

本当に結婚できるか不安

まず、自分が本当に結婚できるかがわからない不安についてです。恋人の有無や結婚願望の有無によっても違いますが、結婚にたどりつけるかどうか、パートナーができても理想の結婚生活を送ることができるかなど、さまざまな不安がつきまといます。

結婚生活への不安

結婚生活に対する不安は、パートナーの有無にかかわらず多くの人が抱いています。家族になるとはいえ、これまで他人だった人との共同生活は新しいことの連続です。楽しいこともあれば、時にストレスになることもあるでしょう。

まだ見ぬ結婚生活が具体的にイメージできず、理想と現実のギャップにさいなまれるのではないかと不安になってしまいます

男女別!結婚前に抱えやすい不安とは


ここからは、結婚前の男性と女性がそれぞれ抱えやすい不安について見てみましょう。男性と女性では結婚に対する考え方が異なるケースが多く、結婚前にすれ違いも増えやすくなります。それぞれどのような不安を抱えているのかを知り、結婚前のトラブルを防ぎましょう。

男性編:結婚生活への不安

男性は、結婚という法的なルールのもと環境が大きく変化します。これは女性にも言えることですが、いわゆる「自由がなくなる」「家庭に縛られる」という考え方を持つ人も少なくありません

特に、既婚者の上司や先輩、友人などで家庭の不和を見ている場合、「本当に結婚して良いのだろうか」と結婚を思い悩む、マリッジブルーに陥ってしまう可能性もあります。

男性編:結婚にかかるお金の不安

男性が抱えやすいもう一つの悩みは、お金の不安です。結婚して家庭を持つことを考えたとき、妻が妊娠・出産する期間は自分一人の収入で生活費をまかなう必要があります。

「ちゃんと大黒柱になれるのか」という不安の他、職場や現在の仕事に対して不満や不安を持っている場合、仕事を続けられるのかどうかなど、結婚以外の面でも不安が大きくなってしまいます。

また、お金に対する不安が結婚生活へのさらなる不安を強くする場合もあるため、結婚前に落ち込んだり、結婚を辞めたくなったりするケースもあるでしょう。

女性編:結婚生活への不安

続いては、女性編です。女性は結婚すると名字が変わる人が多く、自身のアイデンティティが失われると感じる人も少なくありません。また、仕事と家事を並行できるか、夫と協力し合って生活を送ることができるかなど、結婚生活に対する具体的な不安を抱きやすくなります

結婚して実家を出て二人で一緒に暮らし始めたり、妊娠して体の変化が起こったり、仕事が続けられるかどうかを悩んだり、男性に比べてライフステージが劇的に変化していきます。人は性別にかかわらず環境の変化が起こると大きなストレスになりますが、女性は特に身体的な変化も大きくなるため、結婚生活への不安がより大きくなるでしょう。

女性編:結婚にかかるお金の不安

男性と同じく、女性も結婚にかかるお金の不安がつきものです。これから生活できるかどうかという点は男性と同じですが、もし子どもができたらその後働けなくなることや、今の職場で産休や育休をとりやすいのかどうかなど、さまざまな悩みがあります。

また、妻が家計管理をする場合はきちんとやりくりできるのか、マイカーやマイホームなど、将来に向けた貯蓄ができるのかなど、自分の技量に対する不安もあるでしょう。

男女ともに感じるマリッジブルーとは


男女ともに起こり得るのがマリッジブルーです。マリッジブルーは結婚前に誰でも起きる可能性があるものの、大きな問題に発展する可能性もあるため、決して軽視できません。ここからは、マリッジブルーが起こる問題点と解消法についてご紹介します。

マリッジブルーの男性が婚約破棄するケースも

マリッジブルーは女性だけのものではなく、男性に起こることも珍しくありません。その結果、ささいなことで喧嘩になって婚約破棄というケースも実際にあります。結婚する前はさまざまな決め事があり、二人だけの問題ではなくなったり、自分ではどうにもならない不安があふれてしまったりします。

マリッジブルーは女性というイメージが強いものの、結婚が決まった人は性別関係なく起こるものと思っておきましょう。また、パートナーがマリッジブルーに陥っていないか、結婚前にお互いをより良く知るためにもコミュニケーションを図るのがおすすめです。

マリッジブルーの解消法とは?

もし、マリッジブルーに陥ってしまったらどのように解決すれば良いのでしょうか。

マリッジブルーに陥る原因は、結婚生活に対する不安、相手への不満に大別できます。そのため、パートナーと綿密なコミュニケーションを取ることや、一人の時間を大切にする、友人や家族など信頼できる人に相談するなどの方法が挙げられます。

マリッジブルーは明確な理由ではなく、漠然とした不安を抱えている場合が多いため、「不安になっている」という気持ちを他者に吐き出すだけで、気分が楽になることもあるのではないでしょうか。

また、男性の場合も「男だから」などと思わず、信頼できる友人や家族、パートナーに気持ちを素直に打ち明けてみましょう。いずれのケースも、一人で不安な気持ちを抱えないことが重要なポイントです。

結婚をやめる不安要素とは


ここからは、結婚を実際に取りやめてしまうケースについてご紹介します。結婚を止めるに至る不安要素を知っておき、婚約破棄につながらないようにしましょう。

その①相手への不安

まず、パートナーに対する不安です。

たとえば、相手がバツイチであることや、収入が少ないなどの不安が挙げられます。

相手に対する不安

  • ●収入
  • ●バツイチ
  • ●性格
  • ●生活力

パートナーに対するさまざまな不安を解決できず、残念ながら結婚を取りやめることがあります。

このうち、前向きに解決できるものと難しいものがあります。バツイチという過去は変えられず、もし子どもがいる場合はその事実も変えられません。

しかし、収入や生活力は少しずつでも変えられます。収入の問題は転職やステップアップを、家事スキルなどの生活力も、ともに結婚生活を送ることで努力できるでしょう。格については結婚前に思っていることを正直に打ち明け、モラハラや暴力など重大な離婚自由につながる問題は不安を完全に払拭してから結婚しましょう

特に、パートナーの性格については、友人や家族など第三者に意見を仰ぐのがおすすめです。客観的な意見を聞き、素直に受け入れてから自分がどうしたいか考えをまとめましょう。

その②親戚関係の不安

二つ目の不安は、お互いの家族や親戚関係の不安です。たとえば、結婚を両親や親戚に反対されているケースです。

お互いの両親に結婚を反対されていたり、実家に行った際に心無い言葉をかけられてしまったりすることがあります。こうした問題も、明確な理由がある場合とそうでない場合があり、我が子を奪われてしまう親心からくることも珍しくありません。

しかし、その気持ちが暴走してパートナーを傷つけてしまうと本末転倒です。その場合、子どもであるパートナーがしっかりと自分を守ってくれるかどうかを見極めましょう。「相手の親だから…」となかなか相談できない人も多くいますが、まずはパートナーに相談しましょう。そこで、どのような反応を見せるか、その後どのような対応をしてくれるかで、結婚後の親戚付き合いがスムーズにいくかどうかが変わると言っても過言ではありません。

その③環境への不安

三つ目は、結婚によって環境が変化することへの不安から、結婚を取りやめてしまうケースです。

たとえば、次のようなことが挙げられます。

  • 遠距離恋愛
  • 新生活で環境が変わることへの不安

遠距離恋愛をしていたカップルは、離れた場所でお互いの時間を過ごしながら愛を育んでいきます。離ればなれになっていた二人がいざ結婚して長時間一緒の時間を過ごすとなると、大きな変化につながります。

これは、新生活で環境が変わることへの不安とも言えるでしょう。マリッジブルーが起きやすく、不安から別れを切り出してしまったり、ささいなことで喧嘩が絶えなくなってしまったりします

本音は「もっといい人がいるかも」

マリッジブルーの要因とも言えるのが、「本当にこの人で良いのか」ということです。つまり、今のパートナーよりもっと結婚相手として良い人がいるのではないかという気持ちから、結婚を止めようと考えてしまいます

本当にこの人で良いのかと思い悩むのは、結婚を考えていてもいなくても、誰でも思うものです。

しかし、相手の欠点ばかり目につくなど、結婚するのは止めたほうが良いとなんとなくわかっているのにもかかわらず、流されて結婚しようとしている場合はやめた方が良いでしょう。その状態で結婚して、果たして幸せな結婚生活を送ることができるのでしょうか。

幸せな結婚生活のためには、「本当に好きな人」と結婚することが重要なポイントです。結婚をゴールと考えるのではなく、これから始まる長い結婚生活のスタートと考えましょう。長い時間ともに過ごす相手は、ちょっとしたミスを笑って許せるような本当に好きな人を選ぶと、「もっと良い人がいるかも」という気持ちもなくなるのではないでしょうか。

結婚相手を見つけるなら婚活アプリ

本当に好きだと思える結婚相手を見つけたいのであれば、まずは出会いを探しましょう。職場や趣味の場での出会いはもちろんですが、コロナ禍で趣味に打ち込めない、テレワークが続いているなど、出会いがない人は少なくありません。

そこでおすすめなのが、婚活アプリです。マッチングアプリと同様、パートナー探しに役立つアプリで、婚活アプリは特に結婚相手を見つけたい人におすすめです。

婚活アプリやマッチングアプリを使うのに抵抗があるという人も少なくありませんが、これらのアプリにはさまざまなメリットがあります。

婚活アプリの特徴

婚活アプリは、マッチングアプリ同様にパートナー探しに活用されているアプリです。交際よりも結婚を目的としている人が多く、話がスムーズに進みやすいのが特徴です。たとえば、相手の収入や趣味、結婚に向けた希望などがわかりやすく、結婚相手探しに適していると言えます。

婚活アプリはスマートフォンからいつでも利用できるため、結婚相談所や婚活パーティーへの参加に比べて利用のハードルが低いのも大きなメリットです。リクルートブライダル総研の調査では、婚活アプリやマッチングアプリを含めた婚活サービスの利用が増加傾向にあることがわかっています。

2020年に結婚した人のうち、婚活サービスを通じて結婚した人は16.5%で、3年連続過去最高を更新しました。利用者のサービス内訳は次のとおりです。

  • ・婚活サイト・アプリ利用…44.7%
  • ・相談所…41.7%
  • ・お見合い…22.2%
  • ・知人に紹介を依頼…21.9%
  • ・婚活パーティーやイベント…20.2%

参照:リクルートブライダル総研「婚活実態調査」

また、婚活アプリはもちろん、まずはマッチングアプリを使ってみたいと考えている方も、それぞれのマッチングアプリの特徴を知り、チャレンジしてみると良いでしょう。

おすすめ婚活アプリ①with(ウィズ)


2020年のオリコン顧客満足度調査で1位を獲得したのが、婚活マッチングアプリのwith(ウィズ)です。

結婚に対する姿勢が一目でわかるよう、「職業」「趣味」「出身地」「子どもの希望」など、あらゆることをプロフィールで設定できます。自分のアピールポイントがわからない、自分に自信がないという人や、アプローチできないという人も、性格分析や心理テストに参加してぴったりの相手を探せる機能も備わっています。

男女ともに20代から30代のユーザーが多く、婚活はもちろん恋人作りが目的の人にもおすすめです。

出会い with(ウィズ) 婚活・マッチングアプリ

出会い with(ウィズ) 婚活・マッチングアプリ

おすすめ婚活アプリ②omiai(オミアイ)


大手婚活アプリとして知られるのが「omiai (オミアイ)」です。20代から30代のユーザーが多く、結婚に対するユーザーの真剣度が高いと定評があります。そのため、結婚しやすい(マッチングしやすい)と言われており、成果も高いのが特徴です。

また、omiai (オミアイ)の運営会社は東証一部上場企業のネットマーケティングで、こうしたアプリによくある運営会社への不安・不満も少なく、安心して利用できます。監視体制も整っており、初めて婚活アプリを利用する人にもおすすめです。

マッチング Omiai - 婚活・恋活アプリ

マッチング Omiai – 婚活・恋活アプリ

結婚の不安は結婚前に解消しよう!

結婚前に生まれた不安は、パートナーとの話し合い、コミュニケーションをとって解決することが大切です。なぜその不安が生まれたのかを自分で考え、理由がある場合は解決できるよう話し合ったり、漠然とした不安は相手に聞いてもらったりしましょう。もちろん、相手も同じような不安を抱えているかもしれません。お互いに抱えている不安を打ち明ける時間をとり、幸せな結婚生活を迎えましょう。

また、現在パートナーがいない人も、婚活アプリやマッチングアプリを利用することで、じっくり時間をかけて相手を判断できます。これらのアプリは、恋愛や結婚前提だからこそ、お金などの問題も聞きやすいと言えるでしょう。

幸せな結婚生活のために、お互いのしっかり不安を解消すること、そして本当に好きな人と結婚をするようにしましょう。


婚活アプリ
おすすめランキングTOP4

◆1位 youbride ユーブライド

結婚するなら登録無料の婚活サイト/youbride(ユーブライド)


婚活:★★★★★
恋活:★★☆☆☆
友活:☆☆☆☆


◆おすすめポイント◆


・真剣度が高い
・サクラ0宣言
・登録・基本機能は無料
・スタンダードプラン2400円〜

 

ユーブライドを見る▶

 

 

◆2位 pairs ペアーズ


ペアーズ

ペアーズ


婚活:★★★★
恋活:★★★★
友活:★★★☆☆


◆おすすめポイント◆


・圧倒的な会員数で無限に出会いがある
・Facebookの友達を自動ブロック、身バレの心配なし
・女性は月額料金無料
・男性は月額4100円〜

 

ペアーズを見る▶

 

 

◆3位 マリッシュ

マリッシュ


婚活:★★★★
恋活:★★★☆☆
友活:★★★☆☆


◆おすすめポイント◆


・再婚活したい人でも利用しやすい
・バツイチ再婚者、シンママ、シンパパ
・中年婚、年の差婚、地方婚ができる
・女性は月額料金無料
・男性は月額3400円〜

 

マリッシュを見る▶

 

 

◆4位 ブライダルネット

ブライダルネット


婚活:★★★★
恋活:★★★☆☆
友活:★★★☆☆


◆おすすめポイント◆


・IBJによる真剣度が高い婚活アプリ
・30代のユーザーがおおく、女性ユーザーが多い
・登録は無料  男女ともに2600円〜

 

ブライダルネットを見る▶

関連記事

PAGE TOP