
本ページはプロモーションが含まれています。
更新日:
未経験でも稼げる仕事
「未経験の仕事に挑戦したいけど難しそう…」
「自分は学歴ないから稼げる仕事に就けないのでは…?」
「コロナのせいで収入が減ったから稼げる仕事に転職したい…」
「お金を稼ぎたい」という思いは、誰もが等しく持っているものです。
もし年収1000万円以上稼ぐことができたら、金銭的にゆとりのある生活ができたり、異性からモテたり、毎日お金のことを考えないストレスフリーな生活が手に入るかもしれません。
ですが、現実的に考えると、「自分はスキルがないから」「自分には学歴がないから」と、稼げる仕事を探すのを諦めてしまうケースも多いことでしょう。
そこで、今回は未経験でも稼げる仕事をランキング形式で大量紹介することにしました。
未経験でも仕事ができるのはもちろん、高収入なのにあまり知られていない穴場の仕事も紹介していきますので、
今の仕事・生活に不安のある方はぜひ一読していただけたらと思います。
目次
【月収100万も可能】稼げる仕事ランキングTOP5
「めちゃくちゃ稼げる仕事」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?
人それぞれ「稼げる」のイメージや基準は違うかもしれません。
これから様々な稼げる仕事を探していく前に、「もしこの職業につけたら理想」という仕事を5つ紹介していきます。
ひょっとすると、条件によってはできる仕事も含まれているかもしれませんので、ご自身の状況に照らし合わせながらチェックしてみてください。
【1位】パイロット
堂々の1位は、「パイロット」です。
パイロットは、現在の日本で最も稼げる職業とされていて、所属する航空会社によって差はあるものの、大手に勤めた場合の平均年収が2000万円前後になります。
仮に大手でなかったとしても、全体的な平均年収は1500万円ほどで、格安航空であっても年収1000万円を狙える状況です。
年収の面だけ見ると非常に魅力的なパイロットですが、もちろん誰でも就ける職業ではなく、倍率はなんと200倍以上と言われています。
パイロットになるまでの道のりで、知識力・体力共に超えなければならないハードルが高く、圧倒的な忍耐力や精神力が必要とされる職業です。
また、パイロットは人命に関わる仕事ですので、多くの命の責任を背負いながら職務を全うするメンタリティも鍛えなければならないので、長く続けるのは相当ハードと言えるでしょう。
【2位】医師
パイロットの次に来るのが、あの花形職業の「医師」です。
お医者さんはやはり高収入で、平均年収は1170万円となっており、世間的に見ると非常に稼げる職業であることが分かります。
また、医師には勤務医と開業医があり、もし開業医になれば年収はさらにぐっと上がり、平均でも2000万円以上に到達してしまうのです。
「お医者さん」と聞くとどう転んでも良いイメージがあるので、世間から見た印象もとても立派なものになります。
ですが、1位のパイロット同様、医師になるのにも医学部を卒業して国家試験に合格する必要があり、高い学力や金銭的余裕が必要になってくるのがネック。
人の命を直接扱う職業なので、ときには重大な責任も背負っていくことになるため、長く続けるには強靭な精神力も身につけなければなりません。
【3位】大学教授
大学教授もかなり稼げる職業となっています。
平均年収は1100万円ほどになっており、有名な私立大学に勤めることができれば、さらに大きな収入も見込むことが可能です。
勤務先の大学の知名度や人気によって差はありますが、基本的に大学教授になれば一般的に高収入な状態になれるでしょう。
ですが、大学教授になるためには、大学卒業はもちろん、大学院への進学をして博士号を取得し、その後助手、助教授、講師、准教授を経ていく必要があり、なかなか険しい道のりとも言えます。
もし大学教授に本気でなろうと思ったら、高い学力だけでなく、並大抵ではない忍耐力も必須になってきそうですね。
【4位】公認会計士
次に稼げるのが、公認会計士です。
公認会計士は、財務関係の領域において圧倒的な権力を持っており、主に企業相手に財務諸表監査やコンサルティングをしています。
公認会計士も世間的に見ると憧れの対象になる職業で、平均年収は1000万円と、かなりの高収入と言えるでしょう。
ただ、こちらも合格率わずか10%程度の難関資格を潜り抜ける必要があるため、ある程度まとまった学習期間を確保しなければなりません。
【5位】法務従事者
最後に紹介するのが、弁護士、裁判官、検察官などが挙げられる法務従事者です。
法務従事者は主に司法を専門に扱っており、法律まわりに強いため、どの業界からも重宝される傾向にあります。
特に弁護士は多くの人が憧れている職業であるため、世間的な評判を考えても非常に条件の良い職業だと言えますね。
しかし、これらの職業は、資格の中で最難関と言われる司法試験に合格しなければならないため、そのために多大な学習量を費やす必要があるでしょう。
【男女別】稼げる仕事ランキング
稼げる仕事は男女間でも違いがあります。
ここでは男女別の稼げる仕事をランキング形式で紹介していきます。
【男性版】稼げる仕事ランキングTOP5
男性版の稼げる仕事について、ランキング形式で5つ紹介します。
- パイロット
- 医師
- 大学教授
- 大学准教授
- 記者
参考:『年収ランキング職業編!1位の職業は?!男女別に解説!』
基本的にどれも資格の取得などで苦労する職業が多いようです。
もし就職できれば収入的に安定し、さらに世間的にも評価されやすい職業ですので、魅力度は非常に高いでしょう。
ですが、パイロットや医師など、そう簡単になれない職業ばかりですので、未経験でも稼げる職業を探すなら他から探すのがよさそうです。
【女性版】稼げる仕事ランキングTOP5
女性版の稼げる仕事についても、同じように紹介します。
- パイロット
- 大学教授
- 医師
- 大学准教授
- 弁護士
参考:『年収ランキング職業編!1位の職業は?!男女別に解説!』
男性と同じく、もし就ければ大きく稼げる職業ばかりですが、大卒でないとできない仕事ばかりですよね。
可能なら挑戦してみてもいい仕事ですが、もし未経験でもできる仕事を探しているなら他の職業でもしっかり稼げるので
これから紹介する職業をチェックしていく方がいいでしょう。
【頑張り次第】やればやるだけ稼げる仕事ランキングTOP5
「お金を稼げるならいくらでも頑張るのに…」
もし制限がなければいくらでも働いてお金を稼ぎたいと考えている方は、このように考えているのではないでしょうか。
ここではそんな方のために、「働いた分だけ稼げる仕事」を、ランキング形式で5つ紹介していきますね。
これらは学歴が関係なく、未経験からでもチャレンジ可能であるので、今から挑戦しても稼げる可能性は大いにあると言えます。
「稼ぐためならなんでもできます!」とやる気満々な方は、ぜひこれから紹介する職業はよくチェックしてみてくださいね。
参考:『2021年版 職種別 モデル年収平均ランキング – マイナビ転職』
【1位】不動産営業
「やればやるだけ稼げる職業」第1位は、不動産営業です。
不動産営業とは、主にマンションやアパートなどの不動産や、それらのリフォームをお客さんに勧める仕事で、不動産の賃貸仲介や売買仲介も担当しています。
ここでいう不動産は幅広く、居住用のマンションから、投資用のマンション、オフィルビルまで、様々な不動産を取り扱うことになり、
どの不動産を扱うかによって、稼げる金額も大きく変化しているようです。
あまりお金が動かない営業をした場合は、取引1件あたりの利益も小さいですが、もし1案件で大きなお金を動かせた場合、それだけで1000万円をも稼げるケースもあります。
しっかりと戦略を立てて営業活動に勤しめば、場合によってはパイロットや医師の収入をも超える可能性すら秘めているので、非常に魅力的です。
ですが、もちろんデメリットも存在し、大きなお金を扱う営業を行うだけあって、場合によってはお客さんに対面や電話越しに暴言を浴びせられることもあるようです。
営業は基本的にメンタル的に厳しい世界と言われていますが、大きなお金を扱う不動産営業は、中でも特に強靭な精神力を持っていないと続けていくことができません。
とはいえ、精神力と行動力ともに優れているなら、やればやるだけ稼げる仕事ですので、今すぐにでも大きく稼ぎたいならぜひおすすめしたい仕事です。
【2位】営業・企画営業(個人向け)
次にやればやるだけ稼げるのは、個人向けの営業です。
先ほど紹介した不動産営業も個人向け営業の一種ではありますが、こちらはより幅広い商材を扱う営業になります。
取り扱う代表的なものには、車、保険、太陽光発電、ウォーターサーバーなどがありますね。
法人向けの営業はある程度学歴が問われますが、個人向けの営業は学歴不問になっている場合が多く、未経験でも挑戦することができる職業です。
営業スタイルは、電話か訪問でお客さんと実際に会話して、最終的に商品を購入させるのが目的というもの。
営業の良いところは、とにかく完全なる成果主義になっているため、売れば売るほどインセンティブ(報酬)がもらえる点です。
法人よりも個人向け営業の方が圧倒的に断られる確率は高いですが、コノンスタントに数をこなすことで、場合によっては年中1000万も可能になります。
不動産営業と同じように、メンタリティの強さに自信があるなら、強くおすすめできる仕事です。
【3位】金融営業(個人)・リテール・FP
3位も引き続き営業で、ここでは個人向けの金融営業がランクインしています。
金融営業といっても様々な種類はありますが、今回おすすめしたいのが、保険の営業ですね。
というのも、銀行や証券の営業では学歴が重視されることが多いのですが、保険の営業は学歴を重視する会社が少ないからです。
保険の営業では、個人のお客さんのお金に関する悩みをヒアリングした上で、自社の保険商品を提案して成約させることが目的となっています。
最近人気の資格であるFP(ファイナンシャルプランナー)にも代表されるように、お金関連の知識を求める人が年々増えているので、お金に強い営業マンは必要とされていると言えるでしょう。
また、不動産などの大きなお金が動く営業ではないため、比較的契約を取りやすいので、営業スキルに少し自信がなくても仕事になる可能性は高いです。
ただ、保険営業はノルマが厳しい傾向があるので、もしプレッシャーに耐えられないなら長期継続は難しいかもしれません。
どの営業にも当てはまりますが、精神力のタフさが最も重要な要素になりそうです。
【4位】タクシードライバー・ハイヤードライバー
1〜3位とは打って変わって、普段からお世話になることのあるタクシードライバーやハイヤードライバーです。
タクシードライバーやハイヤードライバーは、他の職業と比較しても、特に学歴が関係なく、未経験からでもスムーズに始められる職業になります。
「本当に稼げるの?」と思う方もいると思いますが、実は営業と同じように実力主義な要素が強く、売上を上げた分だけインセンティブを受け取ることができるのです。
つまり、やればやるだけ稼ぐことができます。
効率的にお客さんを捕まえる方法や、長時間利用してくれるお客さんを見つけられる方法を見につけていけば、年収600万以上に引き上げることが可能です。
長時間の運転や夜勤に抵抗がなければ、タクシードライバー・ハイヤードライバに挑戦してみるのも悪くないでしょう。
【5位】建築施工・施工管理技士・工事監理者
最後に紹介するのは、施工管理系のお仕事になります。
施工管理とは、主に工事現場などで作業の進め方の管理や、安全の管理、品質管理などの総合的な部分を管理する仕事で、現場において非常に重要な役割を担う人のことです。
施工管理も学歴不問でチャレンジできる仕事で、就職ハードルが低い割には年収600万円も狙えるのでコスパが良いと言えます。
営業のようにインセンティブはありませんが、施工管理は比較的残業が多い上に残業代の面でもサポートがしっかりしているので、残業の多さに慣れさえすれば年収600万円を大幅に上回ることも可能です。
さらに、関連する国家資格を取得することによって、キャリアアップも図ることができます。
残業で夜遅くなることも多いようですが、やればやるほど稼げる仕事としてはかなりおすすめできる仕事です。
【オンライン】在宅でやった分だけ稼げる仕事TOP5
最近では在宅でもできるオンラインの働き方も充実しています。
ここでは在宅ワークの中でやった分だけ稼げる仕事を、5つほど軽く紹介していきます。
- プログラミング
- 動画編集
- せどり
- コンテンツ販売
- アフィリエイト
1位、2位のプログラミングと動画編集は、現在人気沸騰中の在宅ワークです。
基本的には法人や個人から案件を獲得して、それをこなして報酬をもらう形になっており、成果報酬型と言えるでしょう。
もし着実にスキルを身につけて高単価案件を持っているクライアントと取引ができれば、月収100万円も十分狙うことができます。
また、3位〜5位のせどり、コンテンツ販売、アフィリエイトは、いずれもお客さんが商品を購入してくれないと収入にはなりませんが、
インターネットを使って集客するため、お客さんとなりうるターゲットが世界中にいるのが強力なポイントです。
最初から大きな収益が生まれるとは限りませんが、長く継続しているといつのまにか莫大な収入を生んでいるといったケースがあります。
在宅ワークは成果報酬型の仕事が多いので、どれを選んでもやった分だけ稼げると言えそうです。
<コンテンツ販売>
<アフィリエイト>
【高卒OK】未経験でも稼げる仕事
「頭が悪くても稼げる仕事を探しています」
「簡単に稼げる仕事ってないのかな…?」
お金を稼ぎたいとはいえ、できるだけ頭を使いたくないのが人間というもの。
未経験でも簡単にできる仕事を探している人も、世の中にはたくさんいます。
なので、そんな方のために、未経験でも比較的簡単に稼げる仕事について、年代別に紹介してみたいと思います。
【20代】未経験でも稼げる仕事5選
20代から未経験でも稼げる仕事は以下の5つです。
エンジニア・プログラマー
IT業界は現在も人材不足が続いているため、そんなIT分野に強いエンジニアやプログラマーは多くの企業が必要としています。
人手不足によって未経験OKの求人もでている上、最近ではプログラミンングブームによりプログラミングスクールが多く出現しているため、そういったスクールを利用すれば効率的にスキルアップが可能です。
エンジニアやプログラマーは将来性が高く長期間需要がある仕事なので、何かスキルが欲しいならプログラミングを身につけておくと今後強力に働くでしょう。
20代のうちは新しい知識習得もやりやすいので、プログラミングなどの難しい頭を使う仕事には向いていますね。
営業
すでに多く紹介している営業ですが、こちらは未経験からでもチャレンジできる上に、収入も大きく伸ばせるのでおすすめです。
営業は、多くのクライアントと交渉して契約を取る過程が厳しいですが、もし営業スキルを伸ばして活躍すれば今後のキャリアが大きく開かれる可能性があります。
20代はまだ体力があるので、あえて営業職で仕事三昧の日々を送ってみるのもありではないでしょうか。
看護師
看護師もIT業界と同じく人手不足が続いているので、常に全国各地で需要があり、求人の供給もしっかりしています。
看護師になるには看護学校に3年通って看護師資格を取得する必要がありますが、20代の時間がある時期であればそれも可能です。
平均年収は約480万円と高めなので、長期的に安定して収入を維持することができるでしょう。
介護士
介護業界は無資格でもできる仕事があり、学歴がほとんど問われないので、未経験からのチャレンジにおすすめできる仕事です。
今後ますます深刻化する高齢化社会の影響を受けて、介護業界は常に人手不足に陥っています。
そのため、たとえ未経験でも就職に困ることはあまりなく、さらに引越しなどで通勤先が変わっても、引き続き同様の仕事を引き受けられる場合が多いのも魅力です。
経理
会社のお金周りを管理する経理職は、企業からするとどうしても必要となる存在で、需要が安定している職業です。
経理職を経験することで、お金や数字に強くなれば、転職して他の仕事に就いたとしてもスムーズに業務を進行できます。
簿記の資格を取得して現場で経験を積めば、場合によっては大きなキャリアアップも見込めそうです。
【30代】未経験でも稼げる仕事5選
30代から未経験でも稼げる仕事は以下の5つです。
エンジニア・プログラマー
20代でも紹介しましたが、30代の方にもIT業界はおすすめです。
40代になってくると新しいテクノロジーへの対応が難しくなってきますが、30代であれば、まだまだ十分対応可能ですね。
思い切ってプログラミング学習を進めて、IT業界に飛び込んでみてはいかがでしょうか。
営業
営業は30代にもやはりおすすめです。
20代の営業マンは体力を活かしてアポイント数で戦えますが、ある程度人生経験を積んでいる30代なら営業トークの質で戦うことができます。
営業ができればどの業界でもある程度対応できる応用力がつくので、今後転職する際にもアピールポイントになるでしょう。
介護職
介護職も30代からチャレンジでき仕事です。
高齢化社会の中で深刻な人手不足が予想されている介護業界は、30代未経験でもほぼ問題なく就職することができます。
安定した収入を確保できるので、今後長く続けられる仕事を探しているなら、介護職は一度チェックすると良いでしょう。
タクシードライバー
未経験就職となると、タクシードライバーは強いです。
営業職と同様に成果報酬型なので、運転スキルやお客さんを増やす立ち回り方などを身につければ、頑張り次第で収入を伸ばしていくことができます。
日々様々なお客さんを乗せて会話することになるので、人と話すのが好きなら、タクシードライバーで会話を楽しみながら仕事をするのもおすすめですね。
ホテルマン
数ある接客業の中でも、特に華やかな印象のあるホテル業界は、未経験就職を狙うならチャンスが多い業界です。
ホテル業界は基本的に学歴よりも人間力を見ている面が大きいため、未経験からでもしっかりとアピールすることで良い役職に就ける可能性があります。
30代で体力が残っていて、かつ人生経験がある程度ある年代にとって、ホテルマンは案外向いている職業と言えるでしょう。
【40代】未経験でも稼げる仕事5選
40代から未経験でも稼げる仕事は以下の5つです。
介護士
20代、30代でもおすすめした介護士は、むしろ40代に最もおすすめできる仕事になります。
というのも、介護士が相手するのは多くの人生経験を積んでいる高齢者の方ですので、若い20〜30代よりも40代の方が話し相手として適性があるからです。
転職が難しい40代でも、慢性的な人手不足に陥っている介護業界では求人が安定しているので、かなりスムーズに就職を決めることができます。
清掃員
学校やオフィス、病院などの施設清掃を行う清掃員は、学歴も資格も不要でスタートできる仕事です。
清掃員のメリットは、清掃先の施設は非常に多く存在するため、場所を選ばずに仕事ができる点になります。
清掃業務を行なっていると、人から感謝されることも増えるため、日々気持ちよく仕事することができそうです。
タクシードライバー
タクシードライバーは人生経験が豊富な40代にとって、かなり力を発揮しやすい仕事になっています。
タクシーを利用するのは基本的に金銭的に余裕のある富裕層が多く、年齢層も40代以上が多いです。
そのため、高い年齢層のお客さんを相手するなら、若さよりもトーク力のある40代の方が重宝されるので、40代タクシードライバーは需要がしっかりしていますね。
中小企業
転職活動をすると無意識に大手企業を狙いがちですが、あえて中小企業に絞って狙いを定めるのも効果的な方法です。
というのも、社員が少ない中小企業では、1人1人の社員を大事にする傾向があり、社会人歴の長い40代はかなりの信頼を置かれるからです。
中小企業はアットホームな雰囲気もあるので、定年まで楽しく幅広い仕事をしていきたいなら、中小企業への就職を考えてもよいでしょう。
ビルメンテナンス
主にビルの利用者が安全に生活できるように、マンションや雑居ビルなどの管理を行うビルメンテナンスもおすすめ。
未経験からでも問題なくスタートできる上、残業が出にくく、時間に余裕を持ちつつ仕事ができます。
ビルがある限りビルの設備管理は必要であるため、ビルメンテナンス業務はしばらくの間なくならない安心できる仕事とも言えますね。
資格なしでも稼げる仕事ランキングTOP5
「収入を伸ばそう」と思うとつい資格ばかりに目が向いてしまいがちですが、むしろ資格なしでも大きく収入を伸ばすことが可能です。
ここでは、資格なしでも稼げる仕事を、ランキング形式で軽く5つ紹介しますね。
男女別に分けると違いがありますので、男女で分けて紹介します。
【男性版】資格なしでも稼げる仕事
男性版の資格なしでも稼げる仕事は、成果報酬型で体力勝負なものが多いようです。
- 不動産営業
- 長距離トラックドライバー
- ゴミ収集業者
- 期間工
- Uber Eats(ウーバーイーツ)
1位は、圧倒的に不動産営業で、過酷な職場ではありますがそれに耐え抜くことで、年収1000万プレイヤーになることもできます。
2位から4位は、どれも身体を駆使した仕事ですので、「我こそは体力に自信あり」という方はチャレンジしがいがあるでしょう。
また、5位のUber Eats(ウーバーイーツ)は最近できた仕事で、個人事業主として宅配サービスができる画期的な仕事です。
いずれも完全に資格なしで本格的に働けるため、資格を取る時間やお金がない人は、興味があるものをチェックしてみてください。
【女性版】資格なしでも稼げる仕事
女性版のランキングは男性版とは若干異なり、女性ならではの魅力を活かしたものがランクインしています。
- 不動産営業
- 保険外交員
- コールセンタースタッフ
- チャットレディ
- ナイトワーク
1位に輝いているのは、男性と同じく不動産営業で、努力次第で大きな収入が見込めるので魅力度が高いです。
2位と3位に位置する保険外交員やコールセンタースタッフは、女性ならではの愛想の良さから、男性よりも需要があると言えます。
4位と5位は、女性だからこそできる仕事で、本人の頑張り次第では爆発的に稼ぐことができる職業ですね。
他にも女性だからこそ得する仕事はたくさんあるため、女性ならではの魅力を生かしつつキャリアを考えてみてもよいでしょう。
【大変】儲からない仕事ランキングTOP5
これまで稼げる仕事に注目して書き進めてきましたが、この辺で逆に「儲からない」仕事も見ていきます。
「儲からないから悪い」ということではありませんが、もし短期的に大きく稼ぎたい場合はおすすめではない仕事という認識で紹介していくので、
もしこれらの仕事を考えているなら、「儲からない可能性もある」ことを考慮しながらキャリアを考えてもらえればと思います。
【1位】アニメーター
アニメ好きにとっては天職となりうるアニメーターですが、「稼ぐ」ことにおいてはおすすめできません。
というのも、長時間労働が当たり前のように行われており、さらに8割以上の方が初任給で10万円ももらえていない現実があるのです。
このような労働環境や待遇の悪さから、離職が後を絶たないのが、アニメーターの現状になっています。
もしアニメが本当に好きなら問題ないですが、仕事としてアニメを扱う上で厳しい側面もあるのは理解しておくとよいでしょう。
【2位】工場勤務
工場勤務は、基本的に体力的に厳しい労働を強いられることが多いです。
特にずっと立ちっぱなしで作業に集中しなければならないライン作業は、体力だけでなく精神的にもかなりしんどい仕事になっています。
労働環境が過酷なわりには月収が20万前後と低めなので、こだわりが強くない限りはあまりおすすめできない仕事です。
【3位】プロゲーマー
近年では「eSports」に代表されるように、「ゲームで稼ぐ」文化も普及しつつあります。
プロゲーマーは全く稼げないわけではなく、著名な人は驚くほどの大金を稼いでいますが、その他のプロゲーマーは収入が圧倒的に低いことが現状です。
また、転職する際に「プロゲーマー」という肩書きが悪い方向に作用することもあり、日本ではまだまだ発展途上の仕事と言えるでしょう。
【4位】介護士
介護士は未経験からのチャレンジとしておすすめな仕事ですが、労働環境を考えると手放しでおすすめできる仕事でもありません。
職場によっては気持ちよく仕事ができるかもしれませんが、もし環境が悪い職場で働くことになった場合、高齢者などの介護をしていくにあたって精神的にきつい出来事も多くなる傾向があります。
介護士が人手不足なのは、労働環境や待遇に不満を持っている人が多いためだ、ということも覚えておきましょう。
【5位】飲食店社員
一般的に飲食店の仕事は「多忙」なのが通常です。
多くの飲食店では週6勤務が通常となっており、店舗によっては夜遅くまで働く場合もある上、居酒屋などではさらに睡眠時間を削るレベルで働いているケースもあります。
また、GWやクリスマスなどのイベント期間は繁忙期になるため、周囲の友人と予定が合わなくなってしまうのもデメリットになりうるでしょう。
とにかく稼げる仕事に転職したい方へ
最近になって徐々に市民権を獲得してきた「転職」。
転職の難易度は徐々に下がっていると言われていますが、それでもなかなかハードルが高いのが現状です。
なので、これから転職する人に役立つであろう転職サイトをいくつか紹介しておきます。
正社員OKの稼げる仕事を紹介している転職サイト
転職サイトの中でも正社員OKの求人を多く持っている転職サイトを紹介します。
ランキング形式で3つ紹介しますので、全部チェックしてみて、使いやすさで判断するのがおすすめです。
- dodaエージェント
- リクルートエージェント
- マイナビジョブ20’s
これらの転職サイトは、求人の量質ともに優れているため「正社員OK」の求人も見つけやすく、その他サポートが非常に充実していることで有名です。
転職はデータ量が命ですので、できるだけこのようなメジャーな転職サイトを利用するのがよいでしょう。
<dodaエージェント>
<リクルートエージェント>
<マイナビジョブ20’s>
学歴も資格もなくても頑張り次第で稼げます
一般的に高収入な仕事をするには学歴や資格が必要だと思われがちですが、実際はそんなことありません。
仕事の探し方、仕事への取り組み方次第では、学歴も資格も持ってなくても大きく稼ぎ続けることが可能です。
もし仮に学歴や資格の面で自信がなかったとしても、それを理由に諦めたりせず、地道に理想の仕事を探し続ける姿勢を持っておいて欲しいですね。
まとめ
今回は「稼げる仕事」について、かなり幅広く解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
人それぞれ得意な仕事、不得意な仕事あると思いますが、もし高収入を求めるならある程度不得意でも飛び込んでいく度胸も必要です。
「これは自分に向いていない」「挑戦するのは怖い」と殻にこもったりせず、「失敗してもまた転職すればいい」くらいの気持ちで、今後のキャリアと向き合っていくとよいでしょう。
転職は最近になって少しずつ普及してきているものの、まだ一般的ではありません。
いざ転職するとなっても、周りで転職活動をしている人、転職で成功した人が少なかったら不安になりますよね。
なので、もし転職するのが不安なら、一度様々なイベントに足を運んで人とのつながりを広げてみるのも効果的でしょう。
多くの業界の人と交流することによって、これからのキャリアについて新しく考えられることが増えるかもしれません。
「でもいきなり交流会はハードル高いよ…」と感じている方は、まずはe-venzが主催するパーティーなどに参加してみてはいかがでしょうか。
比較的フランクな交流会なので、他のイベントよりも親睦を深められる可能性が高いので、特に初心者におすすめですよ。
それでは、あなたのキャリアがより輝きを増していくのを、心から願っております。