
本ページはプロモーションが含まれています。
更新日:
【怪しい?】本当に安全な副業アプリ21選!
「副業元年」の2018年から副業ブームは勢いを増し、今や一般層にも知れ渡るメジャーな働き方としての地位を確立しました。
2023年現在においては、本業のあるサラリーマンですら休日やスキマ時間を利用して副業を始める人が増え、SNSやブログをはじめとした様々な媒体で副業を紹介する記事が目立っています。
その中でも特に、スマホ1台で稼げる「副業アプリ」の人気9がヒートアップし、スマホ副業に興味を持つ人が激増しました。
スマホ副業には、単純に「副収入を稼げる」以外にも「スキルや経験を増やせる」などの二次的なメリットも多数あります。
ですが、そんなスマホ副業の隆盛と共に、「誰でも簡単に稼ぐ方法」や「1日10分で月収100万円」などの誇大広告を使った詐欺が横行し、多くの副業初心者が被害に遭うことになりました。
なので、今回は詐欺のイメージが粘り強く残っているスマホ副業が実際安全に稼げるのかについて、様々な観点から分析して解説していきます。
スマホ副業でおすすめできるアプリをはじめ、スマホ副業のメリットやデメリット、今注目されている副業アプリの詳しい説明などをしてみました。
この記事を最後まで読めば、自分に最もマッチした副業アプリを知ることができ、夢のスマホ1台で稼ぐ生活も手に入れることが可能です。
それでは、副業アプリの魅力について見ていきましょう。
この記事の監修者
2のコピー.jpg?resize=100%2C100&ssl=1)
ノマドマーケティング株式会社 代表取締役。
2009年 イベントプラットフォーム事業としてe-venzを開設。
2014年 時間や場所にとらわれないノマドワーカーの先駆者として、ノマドマーケティング株式会社を設立。
目次
スマホ副業アプリって怪しいの?スマホ副業の不安を解消しよう
これを読んでいる方の中には、「スマホ副業」と聞いただけで「怪しい」と拒否反応が出る方もいるかもしれません。
なので、まずはスマホ副業が実際に安全なのかを確認し、スマホ副業の不安を解消するところから始めてみます。
スマホ副業は怖いのか?
結論から言うと、スマホ副業は怖いものではありません。
副業自体はここ数年で一般的なものになりましたが、今注目されている在宅副業はPCを使った作業が伴うことが多いです。
スマホ副業とは、本来はPCでやらなければいけない副業を、可能な範囲でスマホを使ってできないかとの発想から生まれた副業。
つまり、本質はPCで行う副業と変わっておらず、大袈裟に言えば「タイピングをするかしないか」の違いでしかありません。
冷静に考えてみれば、スマホ副業だからといって身構える必要はなく、あくまで一般的に認知されている副業の延長線上に過ぎないのです。
スマホ副業の実態
では、なぜスマホ副業は一般的な副業よりも「怪しい」と言われるようになったのか。
答えはシンプルに、スマホ副業を使った詐欺が目立つからです。
いまだにTwitterやYouTube広告などでも目立ちますが、「スマホ1台で」「1日10分で月収○万円」などの簡易性を追求した誇大広告で視聴者を騙してくる業者が見られます。
彼らが普通の副業ではなくスマホ副業と謳うのは、スマホを使う作業は簡単だと多くの人が認識しているからです。
詐欺師が悪徳業者の狙いは自身の高額な商品を買わせることになるので、私たちお客さんには簡易性をアピールするのが最短最速になります。
特にインターネット上でスマホ副業の簡易性をアピールする広告に出会ったら、できる限り慎重になった方が良さそうです。
ですが、スマホだからといって危険度が上がるわけではないので、ぜひ今回の記事で紹介するような良質な副業アプリを使ってスマホ副業に挑戦してみてください。
スマホ副業のメリットやデメリットと注意点
スマホ副業の不安を解消したら、次はそのメリットやデメリットを見ていきましょう。
同時に、スマホ副業にチャレンジするにあたっての注意点も説明するので、参考になさってください。
スマホ副業のメリット
まずは、スマホ副業のメリットから説明します。
場所と時間に囚われない
スマホ副業の何より大きなメリットは、場所と時間に囚われずに作業ができる点です。
PCを使った在宅副業であったとしても、よほどの熱意のあるフリーランスでもない限り、四六時中PCを持ち歩いているはずはありません。
ですが、スマホであれば、日本中誰もが肌身離さず持ち歩いています。
スマホで作業ができることは、24時間365日寝ている時間以外は副業ができることを意味するのです。
特別な知識やスキルが不要
スマホ副業は、他の副業と比べると求められる知識やスキルのレベルが高くありません。
仕事内容がシンプルで単純作業であることが多いため、主婦や学生などのビジネス経験がない方であっても、問題なく作業を開始できることが多いです。
初めから本格的な副業に手を出すのが不安なら、まずはスマホ副業から始めてみて、実際に稼ぐ体験を積んでみるとよいでしょう。
大きな初期投資がいらない
オフラインに実店舗を構えるビジネスに比べると、スマホ副業ははるかに初期投資が必要ありません。
本気でお金を稼ごうと躍起になる方に多いのですが、副業でビジネスを始める際に、初期投資で使ったお金を回収できずに苦い思いをする話はよく聞きます。
やる気のあることは良いことなのですが、副業未経験者が大きな初期投資をするのは、リスク管理が上手とは言えません。
最初は頑張りたい気持ちを抑えて、初期投資を抑えられる小さなスマホ副業から始めてみるのが賢明でしょう。
スマホ副業のデメリット
続いて、スマホ副業のデメリットを説明します。
低単価な仕事が多い
スマホ副業は簡単でシンプルな作業が多いことがメリットですが、同時に報酬額が低いことが悩ましいです。
特別な知識やスキルが必要で、誰もやりたがらない作業をこなせる人にこそ大きな報酬が支払われるのは、資本主義社会において仕方のないこと。
事前の学習期間を設けることなく、簡単な作業で稼ぎ続けられるスマホ副業に挑戦するなら、多少の報酬の低さは認めるしかないでしょう。
ただし、そんなスマホ副業であっても、周りの人より圧倒的な作業量をこなしたり、徹底した質の高い仕事を継続できたりすれば、高い報酬額を受け取ることは十分可能です。
結局重要なのは、ビジネスモデルではなく個人の仕事に対する姿勢なので、地道な作業にこそ情熱を注いでみてはいかがでしょうか。
詐欺案件が多い
先ほども申し上げた通り、残念ながらスマホ副業は詐欺師から目をつけられやすいです。
高額な情報商材やセミナーを購入させようと、悪徳業者があの手この手で騙そうとしてきます。
スマホ副業自体は安全なのですが、詐欺師に狙われやすい分、警戒はしておきたいところです。
第三者の信頼できる口コミを念入りに調べ上げることで、悪質な案件には決して近づかないようにしましょう。
スマホ副業の注意点とは?
メリットとデメリットを確認したところで、ここでスマホ副業の注意点を確認しておきます。
就業規則を確認する
スマホ副業とはいえ、「副業」であることには変わりありません。
もし副業禁止の会社に勤めながら堂々と副業を行なってしまうと、仮にバレてしまったときに大変なことになります。
厳しい会社の場合、副業バレが解雇へ直接つながる危険性もあるようです。
スマホ副業を始めるにあたっては、就業規則を必ず確認しておき、上司や担当部署に相談するなどして、できる限りリスクを背負わないようにしましょう。
確定申告に注意する
副収入が年20万円に達した場合、国の義務として確定申告をする必要があります。
通常の会社員であれば自分で確定申告をすることはありませんが、副業は会社が申告してくれることはないので、自分で申告することが必須です。
確定申告をしないと税務調査を受けることがあるので、それがきっかけで会社に副業がバレることがあります。
確定申告は国民の義務なので、条件を満たしたら必ずするようにしてください。
本当に安全なスマホ副業ランキングTOP5
続いて、スマホ副業の基本が抑えられたところで、実際に安全に稼げる副業には何があるか、トップ5位までのランキング形式で発表します。
どの副業に挑戦するかで悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んでみましょう。
1位:webライティング
スマホ副業で堂々の1位は、webライティングです。
Webライティングは、主にネット上の記事やコラムなどを代筆する仕事で、他にもランディングページやメルマガの作成など、様々な仕事があるのが特徴になります。
本来はPCで行う方が作業効率は高いことが多いですが、スマホでも問題なく作業をすることは可能です。
プログラミングなどの特別なスキルを必要としないため、主婦や学生などのビジネス未経験者でも問題なく始められます。
ライティングスキルが身につくと様々な仕事に応用可能なので、最初に取り組むには最適と言えそうです。
2位:動画投稿
次におすすめできるのは、動画投稿です。
YouTuberをはじめとする動画投稿の仕事は、副業としてぴったりで、初期投資を全くすることなく始められるのが魅力。
スマホで動画投稿を始めるのであれば、カメラなどの機材を揃えることなく、文字通りスマホ1台で動画を投稿するところまで対応することができます。
最近のスマホは写真アプリの性能が非常に上がっており、優秀な動画編集アプリも出現してきているので、基本的な作業で困ることはまずないです。
顔バレが怖い人は顔を隠して投稿しても問題なので、自分のできる範囲で動画による発信活動をスタートしてみてはいかがでしょうか。
3位:スキル販売
自分のスキルを販売するスキル販売も、最近注目されている副業の1つです。
「英語が話せる」「海外に渡航経験がある」「人の愚痴を聞くのが上手い」など、自分が他の人よりも得意な分野で、何かしらの商品・サービスをつくって販売することも1つの立派なビジネスになります。
例えば、英会話が得意なのであれば、英会話講師として自分を売り出すことが可能です。
わざわざ新しいスキルを身につけずとも、すでに持っているスキルが十分需要を秘めている可能性が大いにあります。
自分では当たり前でも他の人から見たら羨ましい特技であることはよくあるので、この機会に自信を持って自信を持ってスキルをお金に変えてみましょう。
4位:アフィリエイト
昔からこっそりと流行っているアフィリエイトも1つの選択肢です。
アフィリエイトとは、自分で持っているブログやSNSなどで他社商品を宣伝して、その商品が購入された際に紹介料が支払われる仕組みのことです。
「紹介料と言っても一部でしょ?」と感じるかもしれませんが、取り扱う商材によっては1件成約で1万円以上の利益になることも珍しくありません。
スマホ副業であれば、ブログよりSNSの方が運用しやすいので、SNSのフォロワーを伸ばして何かしらの商品を宣伝してみるとよいでしょう。
場合によっては複数人に購入されて、まとまった収益になるかもしれません。
5位:物販
最もシンプルかつ簡単な副業と言われているのが、物販です。
物販とは、ある店舗で仕入れた商品をメルカリなどのフリマアプリで販売してその差額を利益として回収するビジネスになります。
原価をできるだけ抑えて利益を最大化することができれば、物販で収益を大きく稼ぐことが可能です。
スマホ1台あればフリマアプリをインストールするだけで物販を始めることはできるので、初期費用は商品の購入代金のみとなります。
商品の選び方や売り方をある程度学んだだけで、特別なスキルなしに売上を上げることが可能なので、シンプルなことで稼ぎたい人におすすめです。
他にもおすすめのスマホ副業はたくさん!
上記で紹介した副業以外にも、おすすめできる副業はあります。
- ライブ配信
- アンケート
- ポイ活
- 写真販売
- スマホ投資
この辺りも代表的な副業として例を挙げることができるので、気になる人はぜひチェックしておくとよいでしょう。
次は、これまで紹介してきた副業に最適な副業アプリを、それぞれの部門ごとに紹介していきます。
【口コミあり】本当に稼げる安全スマホ副業アプリ一覧
隙間時間にできる無料の副業アプリが気になっていないでしょうか。
これから多くの人に人気のある、本当に稼げる安全な副業アプリを、副業の部門別に紹介していきます。
洗練された機能性抜群のアプリばかりなので、興味のあるものから試しにインストールしてみましょう。
webライティング部門
Webライティングは記事の代筆などを行なって稼ぐ方法です。
おすすめなアプリは代表的なものが2つあります。
クラウドワークス
全国70万社以上が利用しており、運営も上場企業なので、非常に安心して利用することができます。
毎日のように新しい案件が登場していてとても活気付いているので、ライティング案件であれば仕事に困ることはなくなるでしょう。
ランサーズ
35万社以上の企業が利用しているランサーズでは、これまでの仕事依頼数が約235万件となっており、案件の数が間違いなく国内最大規模となっています。
主にフリーランスからの絶大な人気を集めており、副業ワーカーとしても仕事はすぐに見つけられるでしょう。
動画投稿部門
動画投稿は、投稿した動画がどれだけ再生されたかによって収益が変化していきます。
動画投稿におすすめのアプリは次の2つです。
YouTube
「動画を投稿する場所といえばYouTube」と名前が上がるくらい、やはりYouTubeは動画投稿プラットフォームの中で群を抜いています。
世界的に見て利用者も注目度もトップなので、市場として非常に大きく、ビジネスにも繋げやすいです。
スマホで動画アップロードまで出来るので、特別な用意などはせず、思いつきで気軽に投稿してみてはいかがでしょうか。
BuzzVideo(バズビデオ)
BuzzVideo(バズビデオ)は、最近知名度が急上昇している動画投稿アプリです。
若い世代の間で流行っている「TikTok」の運営会社が提供しているプラットフォームで、こちらもYouTubeと同じように視聴回数を増やすことで報酬を得ることができます。
YouTubeとは違ってライバルが少ないので、今からでも大きな影響力を持てる可能性は十分にあり得るでしょう。
スキル販売部門
スキル販売は、自分の得意なことでつくった商品やサービスを販売することです。
こちらは圧倒的におすすめなアプリが1つあります。
ココナラ
スキル販売のプラットフォームとして国内最大級なものといえば、ココナラで決まりでしょう。
250万人を超える会員を抱えており、累計の取引件数は480万件以上となっているので、その市場の大きさが見て取れるはずです。
ビジネス相談、イラスト、ライティング、翻訳、占いなど、様々な種類のスキルが売買されているので、周りよりも得意なことが1つあれば、まずはインストールして調査してみるのをおすすめします。
アフィリエイト部門
アフィリエイトとは、ASP(アプリケーションサービスプロバイダ)に登録することで、宣伝可能な案件を宣伝して紹介料を受け取る稼ぎ方です。
アフィリエイトで必要な案件が掲載されているASPは、下記がおすすめ。
A8.net
A8.netはアフィリエイト初心者から上級者まで例外なしに人気のサービスとなっており、安全性も群を抜いて高く、誰にでもおすすめできるサイトです。
ブログやSNSを持っていれば5分で登録できるので、アフィリエイトを始めるなら問答無用で登録する価値があります。
物販部門
物販は、ある店舗で購入した商品をフリマアプリで販売する稼ぎ方です。
商品販売におすすめできるフリマアプリは2つあります。
メルカリ
一般の主婦や学生であっても一度は聞いたことのあるほどメジャーなアプリとなっており、会員数は1,000万人にまで上っているため、市場としては十分すぎるレベルと言えます。
毎日100万点以上の商品が出品されていると言われているメルカリは、物販に挑戦するにあたって確実にインストールしておいて欲しいアプリです。
ヤフオク
1999年から運営されている老舗サービスなので、会員数も知名度も非常に高く、毎日多くの人が商品を見にきている状態です。
オークション形式なので、商品の価値が高いと大量に入札されることで価格が釣り上がり、最終的に予想もしなかった値段で販売できることもあるため、フリマアプリでは安すぎるときに出品してみると、それだけで利益が変わるかもしれません。
ライブ配信部門
ライブ配信は、主に配信アプリでライブ配信することで投げ銭や報酬をもらって稼ぐやり方です。
多種多様あるライブ配信アプリですが、特に以下の2つがおすすめです。
BIGO LIVE
BIGO LIVEはシンガポールの企業が運営しているライブ配信サービスで、日本には2018年7月に上陸したものです。
超成長企業が運営しているため注目度が群を抜いて高く、ユーザー数は世界に2億人いると言われています。
世界全体で見ると注目が集まっていますが、日本には上陸したてなので、今のうちに配信をスタートさせると、今後日本で流行ったときに大きなブレイクスルーを起こせる可能性がありますね。
17 LIVE
17 LIVEは世界全体で4,500万ダウンロードされている人気配信アプリで、特に20代の若い年代を中心に話題が広がっている状況です。
費用は一切かからず無料で配信活動をスタートできるので、「人前で活動をして報酬をもらってみたい」と考えているなら、早速ダウンロードしてみるとよいでしょう。
アンケート部門
アンケートモニターとは、企業がリサーチ目的で出しているアンケートに答えることで報酬をもらう稼ぎ方です。
アンケート回答でおすすめなのは、以下の2つのアプリです。
リサーチパネル
アンケートに答えることでもらえるポイントの交換先が豊富で、作業をしたあとは自分の好きな商材と交換することが可能です。
難しい内容のアンケートはそれほど多くないため、隙間時間で誰でも簡単にアンケートモニターになることができます。
マクロミル
届くアンケートの種類は多種多様で、簡単なwebアンケートをはじめ、自宅に届いたサンプル品を使用した感想などに答える商品モニターなど、自分に合う形式の作業内容が見つかりやすいことが魅力です。
2022年8月31日まで新規登録をすると1000ポイントがもらえるキャンペーンをやっているので、今のうちに登録しておきましょう。
ポイ活部門
ポイ活とは、専用のサイトで貯めたポイントを現金などに交換する稼ぎ方です。
ポイントサイトも数多くありますが、おすすめは次の2つのアプリです。
ハピタス
クレジットカードの登録や光回線の開通をはじめとして、小さなサービスの無料体験など、すべてに目を通すのが困難なほど大量の案件で埋め尽くされたポイントサイトになっています。
ポイ活の世界では「ハピタスに登録しておけば間違いない」とまで言われるくらいなので、まずはハピタスから初めて見るのが最も無難と言えるでしょう。
ECナビ
東証一部上場のグループ会社が運営しており、さらに運営実績が15年以上となっているので、個人情報の流用などの心配があるポイントサイトの中でも安全性が高いです。
ユーザーの数におおよそ比例して案件数は多くなるので、このECナビも非常に多くの案件を抱えており、参入しがいのあるサイトと言えるでしょう。
写真販売部門
写真販売とは、自分が撮影した写真で不特定多数が利用しても問題ないものを、専用のサイトで販売する形です。
写真販売におすすめのサイトは、次に紹介するサイトです。
snapmart
素人でも全くハードルを感じることなく写真販売を始めることができ、プロのような撮影スキルが必要ないところが魅力的。
ペットや風景などの何気ない写真でも需要があるので、最初は気軽に投稿してみるとよいでしょう。
スマホ投資部門
スマホ投資では、通常の株式投資とは違い、小額からでも投資を始めることができることが魅力です。
スマホ投資でおすすめできるアプリは、次の2つになります。
LINE証券
LINE証券は、スマホで気軽に始められる投資アプリとして、主にサラリーマンや主婦から人気を集めているアプリです。
特に魅力的なのが、通常100株からしか株取引できないところを、1株から取引が可能な「いちかぶ」という機能で、他のサービスを使うよりも投資資金を大幅に抑えることができます。
スマホで全ての操作が完結するようにデザインされているため、投資初心者でも安心して使うことができそうです。
CONNECT
CONECTは、大和証券グループが運営しているアプリ証券で、国内株式を1株から簡単に売買できる「ひな株」が初心者にはおすすめ。
他のスマホ投資アプリと比べて手数料が割安なのがお得で、毎月プレゼントされるクープンを使えば手数料を無料にすることも可能です。
国内有名企業から300種類以上の銘柄を選ぶことができるので、機能としても十分と言えるでしょう。
高校生でも稼げる?稼げるゲーム副業アプリ3選
これまで紹介してきた副業は、サラリーマンや大学生ならできますが、高校生では難しいです。
そこでここでは、高校生でも楽しく稼げるゲームを使った副業アプリを3つ厳選して紹介しました。
ナンプレde懸賞
1つ目は、ゲーム副業アプリとして最も知名度の高いナンプレde懸賞です。
ナンプレを解くたびにポイントを獲得することができるので、小さな脳トレをしながらお小遣い稼ぎもでき、楽しみながら稼いでみたい人におすすめ。
遊べるゲーム自体もクロスワードやジグゾーパズルをはじめとして様々な種類が用意されているので、高校生の人は頭を鍛えるためにやってみてもよいでしょう。
DORAKEN
RPGでお金を稼ぐことができるDORAKENも非常に注目されているゲームアプリです。
会員数100万人以上を抱えており、10年ほどの運営実績を持っているDORAKENは、ゲーム内通貨を現金に換金できるRPGゲームの中では、業界トップクラスの規模となっています。
通常モードだけでなくオンラインバトルも白熱しているので、ゲームの内容自体が面白いゲーム副業アプリと評判です。
モッピー
最後に紹介するゲーム副業アプリであるモッピーは、会員数が900万人を超えている国内最大規模の副業アプリです。
登録料や利用料は一切かからず、プライム市場上場企業が運営しているため、安全性も抜群となっています。
スマホからの利用でしかゲーム案件が表示されない仕組みとなっているため、必ずスマホからログインするようにしましょう。
【知恵袋】本当に安全に稼げるスマホ副業の口コミ
ここでスマホ副業に関する知恵袋の口コミを見ておきます。
督促状というメールが届きました。
これは本当でしょうか?詐欺でしょうか?
全く身に覚えがありません。内容は
■支払督促■料金滞._納によるご請求と訴._訟の申立について
債権回収法人
担当 藤本 祐貴■登録名及びアドレス:私のアドレス
当職は、運営元から委任を受け、本通知書を作成し、貴殿に対し、以下のとおり、ご通知申し上げます。
貴殿が登録したcommunityService及び情報サイト(無料メール交換サービス、メールポイント制サービス、無料SNSサービス、副業斡旋サービス、異性連絡先交換無料サービス掲示板、異性交流アプリ、男女がSNS機能を使用して交流するサービス、アダルトサイト、懸賞サービス、競馬情報サービス、メールマガジン等)に「私のアドレス」で登録履歴が御座います。当事件は会員規約に決められた期間アクセスせず利用の意思が無くなった場合に自身の登録アドレスを添えて退会番組申請をして頂けない場合、延滞金が発生する内容が記載されていたにも関わらず、今回貴殿はメールアドレスを提示せず放置した事により発生した延滞金の督促請求とさせて頂きます。運営元より代理人として弁護士が立てられ、債権を確認させて頂き本通知の通り再請求させて頂きます。万が一、本書到達後下記期限内に貴殿からの代行退会手続確認がとれない場合には、やむなく法的手続を執る旨、申し添えます。
《手続期限》
2015年07月08日迄22:00迄※滞納遅延金発生原因※
無料期間中に正式な退会申請せずに放置し、月額料金を滞納した為上記、お支払いが困難な場合、正式に退会申請をされていないサイトを今すぐ正式に退会し、遅延損害金を差し止め及び延滞金の支払い免除を希望される場合は下記より代理人弁護士へご申請下さい。
正当な請求ですか?
恐れ入りますが、当局は債権回収法人として年間1000件以上の実績と累計5年間で5000件以上の債権回収実績が御座います。万が一架空請求であった場合に、5年という長期運営や法人による債権回収業務は不可能であり、当局の長期運営実績が正当性の証明となります。貴殿の債権についても誠心誠意最後まで対応させて頂きますので延滞・遅延金の差し止めを致しますので退会費のご工面をお願い申し上げます。そして仮退会は完了したのですが、本退会は完了するのに5000円かかるみたいです。
引用元:yahoo知恵袋
こちらの質問者さんは、とあるスマホの副業アプリに登録したところ、身に覚えのない督促状のメールが届いたようです。
請求金額を見るとかなりの額となっているので、想像しただけでもぞっとしますよね。
今回の事例は身に覚えのない請求をされる「架空請求」でしたが、スマホ副業アプリで行われる詐欺の中には、非常に巧妙に練られたものも存在しているので、決して怪しいアプリに登録しないようにしましょう。
ただし、記事で紹介したようなアプリは多くの人から支持されている健全なアプリなので、問題なく利用できます。
もう1つ事例を見てみましょう。
インスタで副業やってるっていう人がいて、どんなことをしているのか知りたくて質問してみたら、以下のDMが来ました。
「私がやってる副業は、アフィリエイター(アフィリエイトをする人)さ
んを増やすお仕事です。スマホさえあれば誰でもできます ズームという会議とかで使うテレビ電話みたいなアプリで無料説明が受けれるので、会社概要等含め、説明聞いてみますか?無資格を持った方が教えてくれるのですごく分かりやすいです。聞いてみてやるかやらないか決めてみてはどうでしょうか?」アフィリエイターって広告収入を得る人ですよね。
それで自分は広告主をやるってことでしょうか?
意味が分かりません。
ズームと言うアプリを使った説明会も、ネットで検索するとFLMというのが出てきました。
インスタで流行ってる詐欺らしいです。
会社名を教えてくれって返信したら、既読無視です。
メインは副業のアカウントではなかったので何の副業か聞いてみたのですが、新手の勧誘手法なのかと思えてきました。
この手に詳しい方はいらっしゃいますか?引用元:yahoo知恵袋
こちらの方は、Instagramで副業に関する違和感の拭えないDMが届いたとのことです。
100%とは言い切れないですが、SNSなどを通じた副業に関するお誘いは、ほとんどがマルチ商法や高額な情報商材を売り付けるものだと思った方が良さそうです。
もし勇気があるのであれば、DM主に少し踏み込んだ質問をしてみると、ボロが出てくるかもしれませんね。
ヒルナンデスで紹介された本当に稼げる副業アプリ
ヒルナンデスで紹介されていた副業アプリが話題になっていますが、結論から言うと「楽天スーパーポイントスクリーン」のことです。
具体的にはポイ活をするためのアプリで、アプリに表示されているバナー広告をタップするだけで1〜5ポイント貯めることができます。
運営元は超有名企業の楽天なので信頼度は高く、ヒルナンデスの番組内で実際に芸人さんやタレントさんが利用していたので、他のアプリに比べて安心して使えますね。
通常のポイ活アプリとは異なり、楽天市場で販売されている商品のみが表示される仕組みなので、普段から楽天を使って買い物をする方に最適です。
コロナ禍で一躍有名になった「ご近所ワーク」の口コミ
「ご近所でスキマ時間に働ける」をコンセプトとしていて、最近TVでも取り上げられたことで話題沸騰中のご近所ワーク。
「本当に好きなタイミングで働けるの?」「報酬はちゃんともらえるの?」と不安に感じる方も多いはずです。
ですが、Twitterの口コミを確認すると、どうやらご近所ワークは本当に稼げる有料アプリだと言えそうです。
Twitterに投稿された評判を元に、ご近所ワークの実態を見ていきましょう。
ご近所ワークでマッチングしたアパート清掃の方からの提案で現地にて打ち合わせ。
時給1000円なのにありがたい😆— りーまん🍄ドミナント雑食大家 (@saitamaestate) April 7, 2022
このように、ご近所ワークを使って実際に仕事ができた方がみられます。
自分のタイミングの良いときに働けて時給1,000円は、かなり良心的なのではないでしょうか。
ご近所ワークでアパート共用部の掃き掃除を募集したら数時間で応募が3件も届いてビックリ😳報酬は700円/回 pic.twitter.com/JDjsGV7kZ9
— りあぞー@不動産投資/金融マン (@Riazo7777) May 3, 2022
アパート共用部の掃き掃除を募集したところ、数時間で3件も応募が届いたみたいです。
1回あたり700円なので、すべての依頼をこなせば2,100円の報酬になりますね。
ご近所ワークは実際に使っている方から、「使ってよかった」との声を多数もらえているアプリです。
今注目の副業アプリなので、この機会に試してみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は本当に稼げるおすすめの副業アプリを21個に厳選して、副業の種類ごとに分けて紹介してきました。
スマホ副業は「怪しい」と言われてきましたが、今ではごく当然の副業形態となり、一般層まで広く普及しています。
特別な知識やスキルが必要なく、スマホ1台でいつでもどこでもお金稼ぎができるスマホ副業は、普段は本業があって忙しいサラリーマンや、子供の世話で大変な主婦にとてもおすすめです。
ただし、ビジネス未経験でも簡単に始められるスマホ副業には、その簡易性を誇大広告にして詐欺案件に引っ掛けようとする悪徳業者も多数存在しています。
副業アプリを使ってスマホ副業を始めるのであれば、この記事で紹介したような、第三者からの口コミやレビューが確実なものだけを使うようにしましょう。
皆さんの副業ライフがより実りあるものになれば幸いです。