
街コンでは趣味のあうパートナーを見つけろ!今はやりの趣味コンって?
3:34 pm, 14 4月 2020
「ご趣味はなんですか?」「あの…お茶とお花を少々…」で始まるのが昔のお見合いのテンプレでした。現代では、お見合いよりも恋愛結婚が主流ですし、お茶とお花を趣味だと言い切る女性も少ないですよね。
お見合いでの趣味に関するやりとりが無くなった代わりに、今は「趣味コン」があります。同じ趣味を持つ男女が集まって交流し、交際相手や将来の結婚相手を探すというもの。
街コンのブームがひと段落してから出てきたと思われるこの趣味コンですが、今では一番人気と言っても過言ではないほど、大きな盛り上がりを見せています。趣味の数だけ、趣味コンがあると言えるくらい、本当にたくさんの種類の趣味コンがあります。
ぜひ今回のコラムを参考に、自分に合った趣味コンに参加して、趣味の合う恋人をゲットしましょう〜!
趣味コンの特徴
趣味コンの一番の特徴は、ズバリ「話題に困らない」です。
街コンに参加したけどうまくいかなかったという方の意見でとにかく多いのが「共通の話題がみつからず困った」や「会話が途切れて無言になってしまった」、そして「会話が全然盛り上がらなかった」です。
また、街コンにまだ参加したことのない方の意見でも、街コンでどんなことが心配かと聞いてみますと「うまく話せるかどうか心配」という答えが返ってきます。そうなんです、みなさん会話や話題について、とても心配しているんです。
たしかに、関係の冷めきった恋人や夫婦の話などでよく聞くのが「最近、2人のあいだで会話がないんだよね」というもの。つまり、男女の関係で会話はとっても大事!話が合う合わないって、そのまま、気が合う合わないですから。
そこで、今回紹介する趣味コンの登場です。共通の趣味があれば、もう会話に困ることはありませんよね。自分の嫌いなこと、苦手なことを趣味にしているっていう人はまずいないでしょうから。自分の大好きな趣味について話したり、相手の意見を聞いたりすれば、それだけで会話は大盛り上がり!
また、ゲームや街歩きなど、会話や飲食以外のいわゆるアクティビティを一緒に行うタイプの趣味コンもあります。出会いが一番の目的というよりも、同じ趣味を持った仲間を探すといった軽い気持ちで参加できるのも魅力。
「良い人が見つかった!」という意見ももちろんありますが「とにかく楽しかった!また参加したい!」という意見も多く、すぐ満席になってしまうイベントもよく見かけます。
趣味コンのイベント形式については、立食パーティーになることはほとんどありません。飲食が提供されるカフェやレストランなど、お店での着席タイプになるか、次の章で紹介するような実際に体験をともにするタイプになります。
登山コンなら山に登りながら交流、水族館コンならお魚を見ながら交流、はしご酒なら、もちろん実際に飲み屋さんをはしごしながらの交流ということになります。飲食が出るか出ないかは、イベントによって異なるので、気になる場合は事前に主催者に確認しましょう。
趣味コンの種類と選び方
インターネットで趣味コンを検索してみると、本当に色んな種類の趣味コンが出てきます。趣味の数だけ趣味コンの種類があるのでは?と思わせるほど。よほど変わった趣味、たとえば「南米にしか生息していないカミキリムシの標本を集める」というようなレアな趣味でもない限り、普通の趣味の方は、自分に合った趣味コンが見つかるはずです。その中でも、よく見かけるのは以下の種類でしょうか。
- 旅行
- 映画
- 野球
- 登山
- ヨガ
- 卓球
- テニス
- ゴルフ
- ダーツ
- ボウリング
- フェス
- 美術館
- 博物館
- 動物園
- 水族館
- 猫カフェ
- カラオケ
- 寺社仏閣
- 歴史
- 座禅
- 街歩き
- 食べ歩き
- 飲み歩き
- はしご酒
- ビール
- ワイン
- 日本酒
- 夜景鑑賞
- お花見
- 紅葉狩り
- いちご狩り
- ぶどう狩り
- ボードゲーム
- カードゲーム
- 人狼ゲーム
- サバイバルゲーム
- 謎解き
- カメラ
- アニメ
- 漫画
- 小説
- 鉄道
- 落語
趣味コンの種類、多っっ!
思わずのけぞってしまうくらい、色んな趣味コンがあります。最初の方にあげた「旅行好きが集まる会」ですとか「人狼ゲームコン」などは、見かけた方も多いのでは?
座禅コン?落語好きコン?そんなの本当にあるの?という疑問を持たれた方、はい、本当にあります。ただ、開催頻度は、メジャーな趣味の趣味コンに比べると、やはり少ないでしょうか。
趣味コンの選び方で難しいことを考える必要は一切ありません。単純に自分の趣味に合った趣味コンを選べばいいだけです。ただ、ちょっとブランクがあったり、その趣味を始めたばかりだったりすると、周囲のマニアックすぎる会話についていけない可能性もあるので、その点だけは要注意ですね。
趣味コンの年齢層
趣味コンの年齢層は、かなりバラバラです。また、募集時の幅も広く設定されていることが多いです。先ほども書いたように、ガッツリ恋人を探すというよりも、同じ趣味の仲間と出会って、その中で良い人がいたらラッキーというノリに近いからでしょうか。街コンと趣味のサークルの中間にあるようなイベントですね。
他の街コンと同じく、おおよそ20代から50代くらいまでのイベントがあり、中心の年齢層は30代、40代でしょうか。スポーツ関係の趣味コンは年齢層が低い傾向にあり、反対に博物館コンや日本酒コンなど渋い趣味の趣味コンは年齢層が高くなる傾向があります。
また、たとえば登山など、若年層から高齢の方まで一定の愛好者がいる趣味だと、募集される年齢が25〜45歳など、最大で20歳差くらいになるイベントもあります。
20歳上や20歳下など、なかなか恋愛対象として見れないような人とも、うまく話せるようなコミュニケーション能力が求められる場面も出てきます。そこでうまく話せないと一気に全体の雰囲気が盛り下がってしまうこともあるので、気に入った人とだけ話してそれ以外の人とは話さないなどの自分勝手な行為は控えるようにしましょう。
趣味コンの参加費
気になる趣味コンの参加費ですが、飲食の提供がなかったり、入館料がなかったりすると、低めになることが多いです。
- 男性:4,500円
- 女性:2,500円
といった価格帯です。
飲食が出たり、施設(たとえば水族館や動物園)への入館料が発生したりすると、それが上乗せされ、高めになることもあります。
- 男性:8,000円
- 女性:5,000円
などですね。
ただ、レストランなどで開催される着席型の通常の街コンと比べて、参加費が大幅に高くなるということはほとんどありません。一部、実際にゴルフをプレーするゴルフコンや、レアな高級ワインが多数揃うワインコンなどは、内容に見合った価格(10,000円以上)が設定されることもあるようです。
なお、参加費に入館料が含まれている場合と、実費は別途各自で支払いという場合があるので、間違えないように開催概要をよく読んでから申し込みましょう。
趣味コン参加の際の注意点
趣味コンに参加する際は、以下のような点に注意して、イベントを楽しみましょう。
- 自分が本当に趣味にしているものがテーマの趣味コンに参加する(マニアックな会話になっても取り残されずにすむように、です)
- 恋愛にガツガツしすぎない(趣味サークルのノリから浮いてしまう危険性があります)
- 異性同性、年下年上を問わずコミュニケーションをとる(幅広い年齢層の人が参加します。また、色んな人と仲良く話している人の方がモテる傾向にあります)
- イベントによって待ち合わせ場所や参加費がかなり異なるので申し込み前によく確認する(登山は現地集合だったり、水族館は入館料がかかったりします)
まとめ
以上、最近人気が高まっている趣味コンについて解説しました。
趣味コンの特徴についてのところでも書きましたが、趣味コンで出会う人たちは、すぐに打ち解ける傾向があります。それは普通そうなりますよね、お互いに共通の趣味を持っているんですから。あらかじめ盛り上がる話題が決まっているってことですから。
他の街コンでは、こうは簡単にいきません。会話が噛み合わなかったり、全然趣味が違ったりして、話がいまいち盛り上がらないということがよく起こります。
そう考えると、話すのが苦手、コミュニケーションに自信がないという方でも、安心して参加できるイベントでもありますね。うまく話せなくても、動物園コンなら一緒に動物を見たり、カラオケコンなら得意の歌を歌ったり、夜景鑑賞コンなら「夜景キレイですね〜」って言ったりすればいいんですから。
普通の立食パーティーや着席タイプの街コンに参加して、いまいち話が盛り上がらなかったという方がいたら、ぜひ次は趣味コンに参加してみてください!ある程度その分野に詳しくないと楽しめないとも書きましたが、動物園コンや水族館コンなどはわりとハードルが低いですよ。単純に動物好き、生物好きという方も多く参加されます。もちろん、自分の趣味がハッキリしていて、それがテーマになっている趣味コンが見つかったら、それに参加してみてください。きっと楽しい時間が過ごせるはずですよ!
おわり
恋活おすすめ
マッチングアプリランキングTOP3
【PR広告 華の会メール】
・婚活:★★★★☆
・恋活:★★★★★
・友活:★★★★☆
◆おすすめポイント◆
・2020年中高年が選ぶ出会いマッチング第1位獲得!
・女性は完全無料で利用が可能!
・男性今なら無料登録で1,500円分が利用可能!
・登録のやり方がわからない方はお電話で代行可能!
◆1位 pairs ペアーズ
◆2位 タップル誕生
◆3位 イヴイヴ