
本ページはプロモーションが含まれています。
更新日:
日本人の平均的な結婚年齢は?早婚・晩婚のメリット比較
昨今の日本では、女性の社会進出に伴い晩婚化が進んでおり、子供の出生率低下に関しても大きく影響しています。今回は晩婚化が進む日本で早婚・晩婚について解説していきたいと思います。また、早婚・晩婚のメリットを比較しどちらの方が適しているのか、そもそも適齢期はあるのかなどについてもご紹介します。
この記事の監修者
2のコピー.jpg?resize=100%2C100&ssl=1)
ノマドマーケティング株式会社 代表取締役。
2009年 イベントプラットフォーム事業としてe-venzを開設。
2014年 時間や場所にとらわれないノマドワーカーの先駆者として、ノマドマーケティング株式会社を設立。
目次
民法改正で結婚年齢が男女ともに18歳に
2019年現在の日本では、2022年に成人年齢が20歳から、18歳に引き下げられることが決定しています。主な変更理由としては、16、17歳で結婚する女性が現代では少ないことが挙げられたため、男女ともに18歳に引き上げられます。
成人年齢が18歳に引き上げられることにより、選挙に参加できる歳や、高校を卒業する歳、もしくは社会人として働いている歳にもあたるため、18歳で成人として扱われることに対しては特に問題点はないと考えられています。
しかし、成人年齢引き下げに伴い、クレジットカードやローンの組み立てなどが親の許可なく出来てしまいます。それにより、政府側は20歳以下の子を狙った悪徳業者が現れることを懸念しているのも事実です。この問題に関しては関係省庁が連携し、円滑に民法改正に伴う検討会を立ち上げ、必要な対策をとることも既に決定しています。しかし、飲酒や喫煙等ができる年齢も20歳のままのため、18歳を成人として迎える理由にもいくつか疑問点が残ります。
そうした点を踏まえても、成人年齢の引き上げにはまだまだ解決できない問題も出てくることが考えられます。
日本人の平均の結婚年齢
近年では結婚をしない独身男女が増えていき、全国で子供の出生率低下が叫ばれています。
平成27年の平均年齢は夫婦共に初婚の場合、「夫30.7歳、妻29.0歳」となっており、昭和60年ごろと比べてみると「夫28.2歳、妻25.5歳」と年々上がってきています。
また、地方別に見ても東京都は初婚が32.3歳と全国でも最も遅く、逆に初婚が全国で最も低い宮崎県の29.9歳と約2歳差も離れていることから、今後は地域でも結婚に対する年齢の格差が生まれてくることも考えられます。
世界と比較してみても、例えばアメリカでは夫29.8歳、妻26.9歳となっており、日本がいかに晩婚化しているかが分かります。そうした背景から、今後ますます日本の晩婚化は進んでいき、やがて晩婚化による出生率低下で働き手や人手不足問題になることも考えられるでしょう。そうした問題に対して国がどのように捉え、「結婚に対しての政策を何か行うのか」についても注目が集まっています。
早婚のメリット・デメリット
早くから結婚をすることで一体どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
以下で早婚に対するそれぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。早婚が気になる人は是非チェックしてみてください。
早婚のメリット
早婚のメリットには、以下2つが挙げられます。
<早婚のメリット>
- ・体力や健康面で出産しやすい
- ・体力的に子育てしやすい
年齢を重ねるにつれて、子供の出産は身体的に大きな負担になっていきますので、体力的にも余裕があるうちの出産は早婚のメリットポイントの一つに挙げられます。また、体力的に考えてみても子供が小さい頃は子育てで大きく体力を使うため、早婚で子供を出産したいと考える女性もいるでしょう。
そして、男女ともにメリットして挙げられているのは「若い年齢のうちに子育てができること」と答える人が最も多いです。実際に「若い時に子育てに参加して良かった」と答える早婚の夫婦も多く、これらの意見を踏まえると、早婚に対して魅力を感じる男女も一定数いることが考えられます。
早婚のデメリット
早婚のデメリットには、以下3つが挙げられます。
<早婚のデメリット>
- ・お金が厳しい
- ・独身の友達が羨ましくなる時がある
- ・自由な時間やお金がない
早婚のデメリットで男女ともにあげられているのは「時間とお金がない経済的負担が心配」だという点です。実際に、食費やおむつなど、育児には色々とお金がかかってきます。それらを経済的負担と捉える人も多く、ある程度の収入がないと子供を育てるのは難しいと考えられています。
また、出産・子育てがしやすい反面、独身生活を満喫する周りを見て羨ましく思ったり、自由に使えるお金がなかったりと、早婚にも大変な一面があります。メリット・デメリットポイントを踏まえた上で、早婚を希望するのか考えてみることも大切です。
晩婚のメリット・デメリット
晩婚の定義は「結婚平均年齢を上回ってから結婚すること」を指しています。そのため、今の日本では30歳を上回ると晩婚というイメージになるかと思います。では、晩婚のメリット・デメリットを以下で解説していきます。
晩婚のメリット
晩婚のメリットには、以下4つが挙げられます。
<晩婚のメリット>
- ・お金の余裕がある
- ・やりたいことをやりつくせる
- ・自由にキャリアを積める
- ・本当に合う相手を見つけられる
上記ポイントを踏まえても晩婚のメリットは、早婚に比べると多いように感じる方もいます。早婚でデメリットとして挙げられていた「経済的不安」に関しても、晩婚であればある程度仕事のキャリアを積むことができます。キャリアが安定すれば生活の中での金銭的余裕も生まれていき、精神的にも不安を抱える人は少ないと考えられます。
また、ある程度一人の時間を謳歌した人もいるでしょう。晩婚であれば、やりたいことをやりつくした上で本当に結婚をしたい人と結婚をするというパターンも非常に多く見られます。
晩婚のデメリット
晩婚のデメリットには、以下2つが挙げられます。
<晩婚のデメリット>
- ・出産の問題
- ・結婚相手の対象者が減っていく
30歳半ばくらいから、妊娠率の低下や出産のリスクなどの悩みを持つ夫婦が増えていく傾向にあります。結婚年齢に関しては25〜27歳くらいが適齢期と言われることがありますが、それは個人によって違うため、適齢期というものは実際には存在しません。
晩婚の場合、どうしても年齢による体力的負担から、女性の出産が難しいことをデメリットとして考える人が多いでしょう。
結婚に年齢は関係ない
結婚はあくまで個人間の問題であり、相手のことや仕事のこと、やりたいことを配慮した上でお互いが悔いのないように結婚できることが1番の幸せだ考えられます。
しかし、そうは言っても親戚や友人に心配され、「結婚はしないのか」「誰か良い人はいないのか」「子供は欲しくないのか」とプレッシャーをかけられる人も多いと思われます。ですが、プレッシャーに負けず、結婚は自分のタイミングが大事だということを忘れないでください。
早婚や晩婚では離婚率は変わらない
早婚・晩婚で気になる「離婚率」ですが、10代で結婚した早婚だけのデータを見てみると約32%にもなります。
しかし、これらはあくまで早婚の中で比較的早い段階での結婚となります。早婚と言われる20歳〜24歳と35歳以上での晩婚を比較してみると、離婚率はほぼ変わらないというデータがあります。そのため、データからもわかる通り、離婚に関して年齢は関係なく、結局のところ二人の問題だということが、データから見ても実証されています。
早婚をしたから幸せだとも限らないですし、晩婚の場合も同様です。一番大事なのは「お互いに一生寄り添いながら、一緒に暮らしていくことができるか」でしょう。最初から離婚が目的で結婚する人はいないので、少しでも長く生涯を共にする人と結婚することを忘れないでください。
年齢を理由にした結婚のプレッシャーへの対処法
年齢を重ねるにつれて両親や周りから「いつ結婚するのか」というプレッシャーをかけられる人もいます。
以下では、そんな結婚へのプレッシャー対処法をご紹介していますので、当てはまる方は是非参考にしてみてください。
- ・気になっている人がいると伝える
- ・結婚したい気持ちはあることを伝える
「気になっている人がいる」と伝えることで、現状の報告を聞き安心する親御さんもいます。いずれ、その人と結婚する旨を伝えてその場を乗り切ることも非常に効果的です。
結婚をしたいと思っていることをストレートに伝えてみてください。そのために、後は時間と相手の問題だと理解してくれる方もいます。
まとめ
晩婚化が進んでいる日本の平均的な結婚年齢について解説してきました。テレビやニュースでは晩婚化が社会問題として取り上げられていますが、早婚と晩婚のどちらにもメリットやデメリットがあり、一概に比べるのは難しいことだと考えられます。
ただ、晩婚化に伴う少子化や成人の年齢引き下げなど日本には解決されてない課題も多くあります。男女ともに社会で活躍することができ、より結婚しやすい環境になることを願っています。
恋活アプリ
おすすめランキングTOP3
◆1位 pairs ペアーズ
・婚活:★★★★☆
・恋活:★★★★☆
・友活:★★★☆☆
◆おすすめポイント◆
・圧倒的な会員数で無限に出会いがある
・Facebookの友達を自動ブロック、身バレの心配なし
・女性は月額料金無料
・男性は月額4100円〜
◆2位 タップル誕生
◆3位 youbride ユーブライド
・婚活:★★★★★
・恋活:★★☆☆☆
・友活:★☆☆☆☆
◆おすすめポイント◆
・真剣度が高い
・サクラ0宣言
・登録・基本機能は無料
・スタンダードプラン2400円〜