
結婚相談所11社のおすすめランキング!
更新日:
マッチングアプリや婚活サイトと同様に、結婚相談所も利用者が年々増えています。昔こそ結婚相談所は「最後の砦」と言われたり、高額な費用がかかって敷居が高いというイメージを持たれたりしていました。
しかし、最近の結婚相談所はさまざまなスタイルで婚活ができるようになったことや、低価格で利用できるなど、魅力が増しています。
そこで今回は、おすすめの結婚相談所を会員数や成婚率、サービス内容などを徹底比較。タイプ別やエリア別でチェックできるよう、おすすめのランキングを公開します。
目次
- 1 おすすめの大手結婚相談所11社のランキング一覧表
- 2 どこがいい?結婚相談所の選び方とは
- 3 結婚相談所のタイプとは?メリット・デメリットを解説
- 4 【タイプ別】おすすめの結婚相談所ランキング
- 5 【エリア別】関東・関西でおすすめ結婚相談所ランキング
- 6 結婚相談所がおすすめなのはこんな人!
- 7 結婚相談所をおすすめしないのはこんな人!
- 8 結婚相談所の入会から成婚退会までの流れとは?
- 9 結婚相談所で早く成婚退会するために覚えておきたい7つの攻略法
- 10 【体験談】2ch・5ch・知恵袋やSNSで見つけた結婚相談所のリアルな口コミ
- 11 結婚相談所の利用者へリアルな実態を暴くアンケート調査結果
- 12 まとめおすすめの結婚相談所は「自分に合うかどうか」で選ぼう
- 13 おすすめの結婚相談所に関するよくあるQ&A
おすすめの大手結婚相談所11社のランキング一覧表
結婚相談所は全国に3,000社以上あると言われていますが、そのほとんどは中小企業や個人が運営している婚活サービスです。規模が小さな結婚相談所は手厚いサポートを受けられるイメージがあるものの、会員数は大手相談所に比べると少なくなってしまい、出会いのチャンスも少ないと言えます。
そのため、ここでは会員数が多くサポートにも定評がある大手結婚相談所を紹介します。大手結婚相談所11社を徹底比較し、ランキングにまとめました。
総合おすすめランキング
エージェント | ||||||
エージェント | ||||||
仲介型 | ||||||
エージェント | ||||||
(※1)会員数:42,859名【男性:27,195名 女性:15,664名】
(2023年1月1日現在。既に会費の支払いが終了した会員を含む。自己都合・交際等により一時的に活動を休止中の会員10,850名を含む。)
一般的には、サポートが手厚くなるほど結婚相談所の料金も比例して上がる傾向にあります。
そのため、「サポートの手厚さ+会員数+コスパ」で総合的に判断すると、パートナーエージェントがもっともおすすめです。成婚率など実績を重視するならIBJメンバーズ、コスパを重視するならツヴァイを選んでおけばまず間違いありません。
どこがいい?結婚相談所の選び方とは
最近は結婚相談所がたくさんありすぎて、「自分に合うところが分からない…」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。
それぞれの結婚相談所には強み・弱みがあるため、自分なりの軸を決めて「何を重視するか」で選ぶのがおすすめです。
ここでは、結婚相談所を選ぶときに覚えておきたい4つの基準を紹介します。
選び方①会員数の多さで選ぶ
結婚相談所を選ぶ1つ目の基準は「自分の住んでいるエリアの会員数の多さ」です。
当然ながら、会員の母数が多ければ多いほど出会いのチャンスや選択肢が広がります。基本的にはどの結婚相談所も都市部に会員が集中しがちなので、「自分が住んでいるエリアではどのくらい出会えるか?」を確かめることが肝心です。
結婚相談所の無料カウンセリングで質問すれば「あなたの地域の会員数」を教えてくれることが多いので、事前に確認しておくと安全です。
選び方②大手結婚相談所・個人経営の相談所で選ぶ
結婚相談所を選ぶ2つ目の基準は「大手が運営しているか・個人が経営しているか」です。
結論から言うと、迷った場合は大手結婚相談所を選んでおく方が安心・安全です。
・会員数・店舗数が多い ・スタッフの対応や質が安定している ・返金保証制度を利用できる場合がある ・会員限定のパーティーにも参加できる | ・大手に比べて料金が安い ・少人数制でしっかりサポートしてもらえる ・スタッフとの距離が近く、相談しやすい | |
・個人経営のサービスに比べて料金が高い ・活動方法はプロフィール検索や データマッチングが中心になる | ・会員数が少ない ・スタッフの質や対応にバラつきがある ・基本的に返金保証制度はない | |
・婚活初心者 ・返金保証制度を利用したい人 ・多少費用がかかっても安定した サービスを受けたい人 | ・活動費用を抑えたい人 ・アットホームな雰囲気が好きな人 ・大手の結婚相談所で成婚できなかった人 |
知名度が高い大手の結婚相談所は安心感があるだけでなく、会員数や店舗数も多く出会いのチャンスが豊富です。大手は広告費などにコストがかかっているため個人経営の結婚相談所より入会金や月額費が高い傾向がありますが、マニュアルやシステムが確立されているため安定したサポートを受けられます。
一方個人経営の結婚相談所は料金が安くて気軽に入会しやすいものの、会員数の少なさや担当コンシェルジュの「当たり外れ」の大きさが懸念材料です。大手なら担当との相性が悪ければ変更してもらえることが多いですが、個人経営の結婚相談所はスタッフの数自体が少ないため変更できないケースもあります。
以上のことから、「初めての婚活で不安」「実績のあるところで安心して婚活したい」という人は大手の結婚相談所を選ぶことをおすすめします。
選び方③サポートの手厚さで選ぶ
結婚相談所を選ぶ4つ目の基準は「専任カウンセラーのサポートの手厚さ」です。
一般的には専任カウンセラーのサポートが手厚いほど料金が高くなるため、「サポート内容」もしくは「料金の安さ」のどちらを重視するかで決めましょう。
- サポートを重視:短期集中で婚活を終わらせたい人/恋愛経験が少ない人
- 安さを重視:自分のペースで活動したい人/サポートは最小限で構わない人
もちろん「サポートが手厚いから」「多くのお金をかけたから」といって必ず結婚できるわけではないため、料金とサポート内容が見合っているかをしっかりと見極めることが大切です。
相談所によっては入会金や月会費のほかに「お見合い料」や「成婚料」がかかることもあるので、「成婚までにトータルいくらかかるのか」を事前にしっかり確認することをおすすめします。
結婚相談所のタイプとは?メリット・デメリットを解説
結婚相談所はすべて同じではなく「タイプ(種類)」があります。
相手の検索方法や紹介してもらう方法、全国の店舗に来店してカウンセラーと直接面談をするものもあれば、Zoom(ズーム)などオンラインで済ませられるものなどさまざまです。
ここでは、結婚相談所を選ぶ際に覚えておきたい4つのタイプについてそれぞれ解説していきます。
タイプ①仲介型
仲介型のメリット | 仲介型のデメリット |
---|---|
・近い距離でコンシェルジュからの手厚いサポートが受けられる ・恋愛経験が少なくても活動しやすい ・コンシェルジュが常に活動状況を把握してくれているので挫折しにくい | ・紹介人数が少ないことがある ・コンシェルジュと相性が合わないとやりにくい ・忙しくて店舗に行く時間がない人には不向き |
仲介型の結婚相談所は、
婚活のノウハウを熟知したプロのカウンセラーが入会から成婚退会まで手厚くサポートしてくれるのが特徴です。希望条件や性格などを考慮して相性の良さそうな人を紹介してくれるのはもちろん、コミュニケーションのコツや服装、交際中のアドバイスなどもしてくれるので「手取り足取りサポートしてほしい!」という人には最適です。
逆に「自分のペースで婚活したい」「あまり世話を焼いてほしくない」という人には不向きなので、データマッチング型やハイブリッド型を選ぶことをおすすめします。
タイプ②データマッチング型
データマッチング型のメリット | データマッチング型のデメリット |
---|---|
・仲介型より紹介人数が多い ・自分のペースで活動しやすい ・忙しくても自分のペースで活動できる | ・相手の条件面に固執しがちになる ・自分から積極的に活動する必要がある |
データマッチング型の結婚相談所は、コンピュータが希望条件に合う相手を自動抽出して紹介してくれるシステムです。専任カウンセラーのサポートはメールやチャット、電話が中心になるため「自分のペースで婚活を進めたい」という人に向いています。
一方、システム上で自動抽出されるデータマッチング型の結婚相談所は相手の条件面に固執しがちになる点がデメリットです。
仲介型の結婚相談所は専任カウンセラーが会員の人柄や価値観を考慮したうえで相性の良さそうな相手を紹介してくれますが、データマッチング型は人の手が入りません。実際のフィーリングなどは実際に会ってみないと分からない部分が多いため、条件面ばかりに目がいくと視野を狭めてしまうこともあります。
タイプ③ハイブリッド型
ハイブリッド型のメリット | ハイブリッド型のデメリット |
---|---|
・会員数が多い ・出会いのチャンスが豊富 ・効率良く婚活できるので成果が出やすい | ・料金が相場に比べて割高 ・会員数が少ない地方では 取り入れられていないことがある |
ハイブリッド型は仲介型とデータマッチング型の両方を兼ね備えた良いとこ取りの結婚相談所です。
おもに会員数が多い大手結婚相談所システムで取り入れられ、さまざまな出会いのチャンスが豊富なのが大きなメリットです。
婚活のプロの意見を踏まえつつ自分のペースで婚活できるので効率良く活動を進めたい人に向いていますが、料金がやや高額になる傾向があります。
タイプ④オンライン完結型
オンライン完結型のメリット | オンライン完結型のデメリット |
---|---|
・料金がかなり安い ・店舗に行かなくてもスマホひとつで 本格的な婚活ができる | ・サポートは最小限なので、 自分で積極的に活動する必要がある ・モチベーションを維持しにくい |
ここ最近増えているのが入会から相手検索、お見合いの日程調整まですべてスマホひとつでできる「オンライン完結型」の結婚相談所です。
実店舗を持たないオンライン完結型の結婚相談所は人件費や店舗運営にかかるコストが大幅に削減されているため、ほかのタイプの結婚相談所に比べてかなり安いのが大きなメリットです。活動方法は希望条件に合う相手を自分で検索してお見合いを申し込むスタイルなので、好きな場所・好きな時間に自分のペースで活動できます。
一方、専任カウンセラーとはすべてオンラインでのやり取りになるため、「対面でしっかりアドバイスを受けたい」「手取り足取りサポートしてほしい」という人には不向きです。
【タイプ別】おすすめの結婚相談所ランキング
ここでは、おすすめの結婚相談所を「仲介型」「データマッチング型」「ハイブリッド型」「オンライン完結型」の4タイプに分けて、それぞれランキング制で紹介します。
仲介型でおすすめの結婚相談所ランキング
専任カウンセラーが人の手で相性の良い相手を紹介してくれる「仲介型」でおすすめの結婚相談所は、以下の3社です。
①成婚料0円が魅力「ゼクシィ縁結びエージェント」
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
相談所連盟への登録 | CONNECT-ship |
タイプ | 仲介型 (会員検索、コンシェルジュからの紹介) |
成婚率 | 28% |
会員数 | 約3万人 (ゼクシィ縁結びエージェント会員+CONNECT-ship会員) |
男女比 | 男性:48% 女性:52% |
専任コンシェルジュ | あり |
入会金 | 33,000円 |
月会費 | シンプルプラン:9,900円 スタンダードプラン:17,600円 プレミアムプラン:25,300円 |
成婚料 | 0円 |
1年間活動した時の費用 | 約24万円 |
返金保証制度 | あり(プレミアムプランに限り、お見合いが1件も成立しなければ月会費を7,700円減額) |
自社会員数はそれほど多くありませんが、「CONNECT-ship」で他社と連携しているので、約3万人のなかから希望条件に合う相手を探せます。
出典:公式サイト
ゼクシィ縁結びの出会い方は「会員検索」と「コーディネーターからの紹介」の2種類あり、他社に比べて紹介数や申し込み可能人数が多いため効率的な活動が可能です。
- お見合い申し込み可能数:20名/1ヶ月(全プラン共通)
- コーディネーターによる紹介:6名/1ヶ月(シンプルプランを除く)
リーズナブルな価格ながらも専任コンシェルジュが親身に話を聞いてくれたり電話などでこまめに状況確認をしてくれるので、心強く感じられますよ。
【こんな人におすすめ!】
- ・店舗型かつリーズナブルな結婚相談所を探している人
- ・できるだけ多くの相手とお見合いして結婚相手を見極めたい人
<ゼクシィ縁結びエージェントの口コミ・体験談>
「婚活を始めた時は不安で思わず泣いてしまいましたが、池袋店の担当さんのおかげで素敵なご縁に出会えました。時間とお金をかけて努力して出会えたご縁に感謝し、自信を持っていきたいです。不安なことはマッチングコーディネーターさんに相談しながら前向きな気持ちで活動することができました。ありがとうございました。」(女性/27歳)
引用元:公式サイト
「新型コロナの影響でひとと出会う機会が大きく減少し、婚活を真剣に考えていたので、ゼクシィ縁結びに登録しました。ゼクシィにした理由は、価格が手ごろだったから。入会金も安いですし、月額利用料も9,000円から利用でき、且つマッチング費用や実際に結婚に至った場合の成婚料もかかりません。そこまで月収が高くない私にとって、婚活に係る費用は大きな支出です。ユーザーからの評判がよくコスパが高いというのがゼクシィ縁結びを選んだ理由です。」(28歳女性)
引用元:クチコミランキング
「結婚相談所を選ぶ際にしっかり確認しなければいけない点は成婚料だったり、別途パーティーに参加する際にかかる別料金の費用部分だと思います。初期費用や月会費がいくら安くても一つ一つのイベントにお金がかかったり、成婚料が法外(なかには50万とか平気であります)な金額だったりすると、トータル費用で比較した際に、相当高額になるケースもあります。ゼクシィにしたのは料金体系がわかりやすかったという点が一番の理由で、東京や大阪、名古屋といった都市部周辺しか店舗がないのは地方の方にはネックになるかもしれませんが、ブランド力もありますし、相談自体は無料なので利用する価値はあると思います。」(29歳女性)
引用元:クチコミランキング
②細かなサポートが嬉しい「サンマリエ」
運営会社 | 株式会社サンマリエ |
---|---|
相談所連盟への登録 | 日本結婚相談所連盟 |
タイプ | 仲介型 (会員検索、仲人からの紹介) |
成婚率 | 非公開 |
会員数 | 約7.5万人 |
男女比 | 男性:57% 女性:43% |
専任コンシェルジュ | あり |
入会金 | 33,000円(全コース共通) |
初期活動費 | カジュアルコース:70,400円 スタンダードコース:154,000円 |
月会費 | カジュアルコース:16,500円 スタンダードコース:17,600円 |
お見合い料 | 11,000円(カジュアルコースのみ) |
成婚料 | 220,000円 |
1年間活動した時の費用 | 約40万円 |
返金保証制度 | なし |
40年の歴史があるサンマリエは7万人の会員から理想の出会いを探せる仲介型の結婚相談所です。
会員検索や最新のAIマッチングシステムも使えますが、経験豊富なプロ仲人による「ハンドメイドの紹介」を得意としています。専任の仲人だからこそ会員の人柄や相性を踏まえて相性の良さそうな相手を選んでくれるので、自分ひとりで検索するより視野が広がります。
出典:公式サイト
サンマリエでは60種類以上の講座が無料で受け放題なのもうれしいポイントです。
女性/男性心理やコミュニケーション術、模擬お見合いなど婚活に役立つノウハウをしっかり学べます。
【こんな人におすすめ!】
- ・少人数担当制で細かくサポートしてほしい人
- ・ファッションやLINE会話術などの婚活講座も受けてみたい人
- ・20代・50歳以上・子どもがいる人(20代・ミドル割・ひとり親特別割引あり)
<サンマリエの口コミ・体験談>
「お陰様で理想の方に出会えました!!
入会する前は、結婚相談所に対するイメージは悪かったので、入会するまでムダな時間を過ごしてしまいました。
友人からサンマリエさんを勧められて、入会半年で将来のパートナーに出会えました!
結婚相談所に対してネガティブなイメージを持っている方多いと思いますが、結婚を希望している異性の方を毎月紹介して下さるので、結婚したいと思ってる方には一番近道だと思います。
沢山の相談所がある中で、サンマリエさんのカウンセラーは困った時、とても親身に相談にのって下さったり、私の一生のパートナー選びを私以上に(?)真剣になってくれました。
迷ってる方は、とりあえず話を聞いてみて、まずは最初の数カ月入会してみてはいかがですか?
お相手からお断りされても、普通の出会いと違ってサバサバしてるので、落ち込んだり引きずったりすることが少ないのも魅力の一つです。
是非頑張ってみて下さい♪」引用元:みん評
「普通に何もしなくても年を取れば結婚できると思っていたのですが、仕事が忙しく全く出会いもない為入会しました。
これまで恋愛経験もそれなりにあったので、専任担当も正直いらないと思っていたのですが実際はつかず離れずといった感じでサポートとしてはちょうどいいと感じました。特にお見合い日時や場所の調整まで全部やってもらえたのが助かりました。
アプリと並行でやっていたのですが、サンマリエで会った人はみんな結婚を真剣に考えている人ばかりだったので効率を考えて途中から一本に絞りました。
結局イベントで出会った方と真剣交際を経て、先日両家の挨拶を無事済ませました。担当に挨拶に行く時は少し照れ臭い気持ちもありましたが、彼女とその担当の方が涙しているのを見てサンマリエに入ってよかったと感じました。個人的にはおすすめです。」引用元:みん評
③シンプルでリーズナブルな料金「仲人協会連合会」
運営会社 | 一般社団法人仲人協会連合会 |
---|---|
相談所連盟への登録 | CONNECT-ship |
タイプ | 仲介型 |
成婚率 | 非公開 |
会員数 | 1.8万人 |
男女比 | 男性:45% 女性:55% |
専任コンシェルジュ | あり |
入会金 | 入会金:22,000円 登録料:6,600円 |
月会費 | 6,600円 |
お見合い料 | 対面:男性8,800円、女性無料 オンライン:男性6,600円、女性2,200円 |
成婚料 | 22万円 |
1年間活動した時の費用 | 男性:約42万円 女性:約11万円 |
返金保証制度 | なし |
仲人協会は「一般社団法人仲人協会連合会」が運営する結婚相談所です。営利目的ではないため低価格&分かりやすいシンプルなプランで活動しやすくなっています。
昔ながらのアナログな体制が特徴的で、会員がネット上でプロフィール検索するのではなくすべて仲人から紹介してもらう形です。言い換えれば不特定多数の相手に自分の顔写真や生プロフィールを見られることがないため、プライバシーが守られていて安心できます。
【こんな人におすすめ!】
- ・自分から積極的に動くのが苦手な人
- ・アドバイザーの手厚いサポートを受けながら婚活したい人
- ・不特定多数の相手に自分のプロフィールを見られたくない人
<仲人協会連合会の口コミ・体験談>
「担当の方が親身になってお話を聞いて下さった。相談しやすい雰囲気だった。個人情報も守ってもらえると思える感じがした。」(30代女性)
引用元:オリコン顧客満足度
「相談内容に対してこちらの求めている解決でないこともある。条件以外の紹介もある。定休日があるため思うように活動が進まない。」(30代男性)
引用元:オリコン顧客満足度
「担当者が親身になって相談に乗ってくれるし要望なども迅速に対応していただけた点。」(30代女性)
引用元:オリコン顧客満足度
データマッチング型でおすすめの結婚相談所ランキング
コンピュータが希望条件に合う相手を紹介してくれる「データマッチング型」でおすすめの結婚相談所は、以下の3社です。
①IBJ直営の高い運営実績が魅力「IBJメンバーズ」
運営会社 | 株式会社IBJ |
---|---|
相談所連盟への登録 | 日本結婚相談所連盟 |
タイプ | データマッチング型 |
成婚率 | 50.4% |
会員数 | 約7万人 |
男女比 | 男性:女性=4:6 |
専任コンシェルジュ | あり |
初期費用 | エントリーコース:167,000円 アシストコース:220,000円 アシストプラスコース:269,500円 プライムコース:409,500円 |
月会費 | エントリーコース:15,500円 アシストコース:15,500円 アシストプラスコース:15,500円 プライムコース:15,500円 |
成婚料 | 22万円 (全コース共通) |
1年間活動した時の費用 | 約46万円 |
返金保証制度 | あり(※全コースで途中退会時の返金可能) |
東証一部上場企業の「株式会社IBJ」が直営している「IBJメンバーズ」は、圧倒的な信頼感と確かな実績が魅力の結婚相談所です。
会員数は業界最大級の7万人、成婚率(成婚退会者÷退会者)は50.5%と業界でも非常に高くなっているため短期集中で婚活したい人に向いています。
出典:公式サイト
IBJメンバーズでは最新のAI技術を使った「AIマッチング」が利用でき、会員の趣味・嗜好、活動履歴だけでなく顔の好みまで学習して相性の良い相手を紹介してくれます。
ほかの結婚相談所に比べて料金が少し高めですが、その分高収入の男性が多いためハイスペックな相手を希望している人にもおすすめです。
【こんな人におすすめ!】
- ・会員数の多さで選びたい
- ・ハイスペックな相手に出会いたい
- ・多少費用がかかっても手厚いサポートを受けたい
<IBJメンバーズの口コミ・体験談>
「担当カウンセラーさんがなかなか積極的になれない私に対して待っているだけじゃなくて、自分から活動をしていかないと、いい相手には絶対見つからないよ。」と発破をかけてくれたおかげで、入会後約半年で今の旦那とゴールインすることができました。カウンセラーさんに対しては感謝でいっぱいです。悩みやストレスなく婚活をしたいのであれば、カウンセラーサポートが充実している結婚相談所が良いと思います。」
引用元:クチコミランキング
「大阪店で入会し、4ヶ月で成婚退会できました。入会の担当が男性の方だったので、説明会に行く前は少し不安でしたが、物腰柔らかい話し方で、とても話しやすかったことを覚えています。入会後の担当の方もとても話しやすく、安心して活動することができました。「私の年齢では、もうお相手はいないのでは、、」という思いが強かったのですが、「いくつになったって結婚できます。自信を持って!」と励ましていただけたことが、活動を始めてみようという気持ちになれたキッカケだったと思います。成婚退会のご挨拶に行った時には、スタッフの皆様が成婚ソング?を歌ってくださり、恥ずかしかったけれど、とても嬉しかったです。」
引用元:クチコミランキング
「他の大手の結婚相談所と比較すると成婚料がかかる分、トータル費用で見れば安いという訳ではないと思います。ただ成婚した際の料金の比率が高い分、もし成婚できなかった場合の費用負担は少なくなり、一方でIBJ側は成婚しなければ利益が減る分、成婚へと結びつけるためのサポートをしっかりするので高い成婚率になっていると思いました。出会う機会があれば成婚まで自力で行ける人はオーネットやツヴァイのほうが安いかもしれませんが、しっかりサポートしてもらいたいという人にはIBJが向いているのではないかと思いました。」
引用元:クチコミランキング
②40年以上の長い歴史「オーネット」
運営会社 | 株式会社オーネット |
---|---|
相談所連盟への登録 | なし |
タイプ | データマッチング型 (会員検索、データマッチング) ※有料オプションでコンシェルジュからの紹介サービスもあり |
成婚率 | 非公開 |
会員数 | 42,859名【男性:27,195名 女性:15,664名】 (2023年1月1日現在。既に会費の支払いが終了した会員を含む。自己都合・交際等により一時的に活動を休止中の会員10,850名を含む。) |
男女比 | 男性:60% 女性:40% |
専任コンシェルジュ | あり |
入会金 | プレミアムプラン:116,600円 20代女性専用プラン:55,000円 |
月会費 | プレミアムプラン:16,500円 20代女性専用プラン:12,100円 |
成婚料 | 0円 |
1年間活動した時の費用 | 約31万円 |
返金保証制度 | なし |
オーネットは42年の歴史がある老舗の結婚相談所です。
「質の高い出会いを提供する」というポリシーのもと、どの相談所連盟に属していないにもかかわらず、自社会員だけで4.5万人を突破しています。
出典:公式サイト(銀座支社)
データマッチングシステムでは「双方の希望条件が一致している相手」が毎月6名紹介されるほか、自分で会員検索してお見合いを申し込むことも可能です。
有料オプションを使えば、アドバイザーから紹介を受けたり会員限定の婚活パーティーに参加したりもできます。
交際相手が見つかった場合は最大1年間休会できる制度があるのもうれしいポイントです。
【こんな人におすすめ!】
- ・成婚料・お見合い料無料の相談所で安心して活動したい人
- ・20代の女性やシングルマザーの女性(お得なプランあり)
<オーネットの口コミ・体験談>
「会報誌とか毎週の紹介ですごくたくさんの人と会えました。たくさんのプロフィールを見たことによって、自分に合う人が見つけやすくなりました。結婚した今となっては会費も高くなかったと思ってます。」(34才・女・会社員)
引用元:クチコミランキング
「オーネットの元会員です。活動期間4ヶ月ほどで会員の男性と結婚いたしました。とても良い縁に巡り会えて嬉しいです。私の友達数人も入会して活動しています。男性の質はもちろんピンきりですが、普段出会えない地域や職業の方がたくさんいるので、良い勉強にもなります。相手からお断りされると結構凹みますが、そこはただ縁がなかっただけ。次いこ!で前向きに活動できる場だと思います☆」(34才・女・グラフィックデザイナー)
引用元:クチコミランキング
「2年間活動してます。男性の年収、会社名は証明書が必要で、紹介状に掲載されているので安心です。ここで知り合った男性と付き合い、その方とはご縁がありませんでしたが、アドバイザーの女性は、本当に親身になって色々と相談に乗ってくれました。ただし、アドバイザーの女性は、辞める人が多く、ワタシの担当はすでに3人目。アドバイザーの方が話しやすくて、ここに決めた部分が大きいので、その点だけが残念です。」(32才・女・派遣社員)
引用元:クチコミランキング
③自分に合ったプランを選べる「NOZZE(ノッツェ)」
運営会社 | 株式会社 結婚情報センター |
---|---|
相談所連盟への登録 | CONNECT-ship |
タイプ | データマッチング型/仲介型 (コースによって異なる) |
成婚率 | 非公開 |
会員数 | 4万人 |
男女比 | 男性:女性=6:4 |
専任コンシェルジュ | あり |
入会金 | 入会金:33,000円(全コース共通) |
活動初期費用 | ベーシックコース:52,250円 お見合いアシストコース:52,250円 マッチングコース:55,000円 |
月会費 | ベーシックコース:4,950円~ お見合いアシストコース:21,450円 マッチングコース:無料(お見合い発生時のみ料金発生) |
お見合い料 | お見合いアシストコース:11,000円 マッチングコース:16,500円 |
成婚料 | お見合いアシストコース:110,000円 マッチングコース:110,000円 |
1年間活動した時の費用 | 約20万円 |
返金保証制度 | なし |
NOZZE(ノッツェ)は1993年にスタートした老舗の結婚相談所です。
業界初の動画プロフィールが導入されているので、写真だけでは分からない相手の雰囲気や話し方が分かるというメリットがあります。
データマッチング型や仲介型など、コースによって活動方法を選べるので、自分に合う活動方法で婚活できますよ。
さらに、ベーシックプランなら月々の支払金額によって紹介人数を柔軟に調整できるので、仕事が忙しい月はペースを落として婚活することも可能です。
【こんな人におすすめ!】
- ・忙しい月も柔軟に活動ペースを調整したい人
- ・会う前に相手の動画を見て雰囲気をしっかり確かめたい人
<ノッツェの口コミ・体験談>
「ノッツェに登録して良さそうな人数人と会えました。私が自分からガツガツ行く方だからでしょうか…。友達も登録しましたが、友達はまだ出会えていないようです。担当さんの説明は丁寧でした。たしかに料金は安くないですね^^;」
引用元:みん評
「一括資料請求した会社の一社がノッツェでした。
電話での感じもよく職場より会社が近かったので仕事帰りに新宿店に無料見学?に行ったのは3ヶ月前。
・自宅でマイペースに活動
・写真の掲載率がほぼ100%
・動画で会う前に事前にどんな人かわかる
自分にとってメリットが多かったのでノッツェに登録しました。
いろんな書類を揃えて、活動開始までに2週間、
活動開始日、一番最初に申し込みをした方と今お付き合いが始まりました。
なんだかあれよあれよという感じで今は実感が正直ありませんが、直感を大事にこれから関係を育んでいきます。
申し込みから会うまでのスピードなどが早いので早めに相手を見つけたい方にはおススメできますよ。」引用元:みん評
「リーズナブルは本当にそう思う。ノッツェ以外の結婚相談所使ったことある人ならなおさらよくわかる。費用については使ったことある人とない人で差が生まれてそう。サービス内容を考えたらそれほど高くないよ。」
引用元:みん評
ハイブリッド型でおすすめの結婚相談所ランキング
さまざまな出会いのチャンスがある「ハイブリッド型」でおすすめの結婚相談所は、以下の3社です。
①会員数の多さと成婚率が魅力「パートナーエージェント」
運営会社 | タメニー株式会社 |
---|---|
相談所連盟への登録 | CONNECT-ship |
タイプ | ハイブリッド型 (会員検索、データマッチング、コンシェルジからの紹介) |
成婚率 | 27% |
会員数 | 約9.4万人 (パートナーエージェント会員+CONNECT-ship会員) |
男女比 | 男性45%、女性55% |
初期費用 (初期費用+登録料) | コンシェルジュライトコース:66,000円 コンシェルジュコース:137,500円 エグゼクティブコース:341,000円 |
月会費 | コンシェルジュライトコース:14,300円 コンシェルジュコース:18,700円 エグゼクティブコース:37,400円 |
成婚料 | 55,000円(全コース共通) |
1年間活動した時の費用 | 約36万円 |
返金保証制度 | あり (3ヶ月以内にお見合いが成立しなければ登録料を全額返金) |
※エリアによって料金が異なります。(上記はエリアⅠの料金)
結婚相談所ブームの先駆けともいえるパートナーエージェントは、徹底したフォローアップによる手厚いサポートが特徴です。会員相互紹介プラットフォーム「CONNECT-ship(コネクトシップ)」と最新のデータ連携サービス「SCRUM」によって他社の会員ともお見合いできるため、合計9.4万人と出会いのチャンスがあります。
出典:公式サイト
パートナーエージェントには「短期集中で活動したい」と入会する真剣な男女が多く、成婚退会した会員の65.6%が1年以内に結婚を決めています。(ピークは4ヶ月!)
もし3ヶ月以内に登録料を全額返金してもらえる制度もあるため、「本当にお見合いが成立するのか不安」という人も安心して活動スタートできます。
【こんな人におすすめ!】
- ・会員数の多さで選びたい人
- ・1年以内に成婚退会したい人
- ・徹底的なサポートを受けながら婚活を進めたい人
<パートナーエージェントの口コミ・体験談>
「1人でネット婚活などをしていた時には分らなかった、「何が自分に合わないか?」「どうしたらいいか?」を解決できるヒント・考え方を、担当コンシェルジュ様からアドバイスして頂くことができ、前向きに考えて婚活に向き合えた。
きっと入会していなかったら、このような素敵な出会いは無かったと思います。本当に入会して良かったです。
ありがとうございました。」引用元:公式サイト
「半年と短い間でしたが、途中で疲れたこともありましたが、コンシェルジュからの励ましやアドバイスを頂き頑張ることができました。
一生結婚なんて出来ないかもと思った時期もありましたが、無事卒業できることになり人生何が起こるか分からないなあと思いました。
色々な人と出会い色々なお話ができて楽しかったです。どうもありがとうございました。」引用元:公式サイト
10年前に婚活ブームに乗って婚活を始め、パートナーエージェントや親の会、個人の相談所、個人の紹介、アプリ、パーティーと婚活を地道に活動を続けていましたが、まさか #pairs で結婚するとは🤔でも紹介数と確実さとフォローでは #パートナーエージェント を推します。どちらにも感謝🙏🙏
— かなこせん (@vozsensei) August 23, 2019
②出会いの方法が豊富「ツヴァイ」
運営会社 | 株式会社ZWEI |
---|---|
相談所連盟への登録 | 日本結婚相談所連盟 |
タイプ | ハイブリッド型 (会員検索+データマッチング+コンサルタントからの紹介) |
成婚率 | 42.3% |
会員数 | 約9.7万人 (ツヴァイ会員+日本結婚相談所連盟会員) |
男女比 | 男性:49% 女性:51% |
専任コンシェルジュ | あり |
入会金 | ご紹介プラン:115,500円 ご紹介+IBJプラン:126,500円 20代割引コース:55,000円 |
月会費 | ご紹介プラン:15,400円 ご紹介+IBJプラン:17,600円 20代割引コース:11,880円 |
成婚料 | 220,000円 (日本結婚相談所連盟会員と成婚の場合のみ) |
1年間活動した時の費用 | 約30万円 |
返金保証制度 | なし |
ツヴァイは全国に50以上の店舗を構える大手結婚相談所です。もともとはイオングループが運営していましたが、現在はIBJグループが買収しています。
ハイブリッド型のツヴァイは出会いのスタイルが豊富で、7種類も用意されています。
- 条件マッチング(データマッチングシステム)
- インプレッションマッチング(写真とプロフィールを検索)
- 価値観マッチング(価値観の合う相手を検索)
- プロフィール検索(ツヴァイ以外の会員も含めて検索)
- ハンドメイドマッチング(アドバイザーが相手を紹介)
- 会員限定の婚活パーティー
- PRボード(店舗の掲示板でアピール)
双方の希望条件が一致している相手だけが紹介されるので、「希望条件とかけ離れた相手ばかりが紹介される」という心配は一切ありません。
出典:公式サイト
専任アドバイザーは婚活計画から成婚まで状況を確認しながらサポートしてくれるので、初めて婚活する人も安心です。お見合いの日程調整もアドバイザーに任せられるため、効率良くスケジュールを立てられます。
【こんな人におすすめ!】
- ・いろいろな出会いの方法を試したい人
- ・アドバイザーから随時アドバイスがほしい人
- ・プロ講師による無料の婚活セミナーを受けたい人
<ツヴァイの口コミ・体験談>
「月会費によって紹介人数が変わってくるシステムですが、一番高いコースに入会していますが、安いコースに入会した人の話を聞いて、今となっては高い(紹介人数の上限が無く、エリア指定ができる)コースにして満足してきます。一度コースを決めると変えられないので、入会時にきちんと話を聞くのがポイントだと思います。あと、2年目からは月会費が安くなるので、じっくり相手を探したい人にはお勧めです。」(33才・女性・派遣社員)
引用元:クチコミランキング
「電話で料金を聞こうとしても全く教えてくれなかった点は不満だが顔写真が公開されないシステムは信頼できる。近くのツヴァイまで足を運ぶのは面倒ではあるが、個人情報保護を考えるとここが一番信頼できるのは間違いない。」(39才・男・IT関連)
引用元:クチコミランキング
「いろいろな結婚相談所の資料を請求し、価格とサービスを比較しましたが、ツヴァイはキャンペーン価格がかなり安かったです。なかには10万円を切るプランもありました。現在ツヴァイを第一候補に検討しています。」(32才・女・営業)
引用元:クチコミランキング
③9年連続で成婚率50%超「フィオーレ」
運営会社 | 株式会社トータルマリアージュサポート |
---|---|
相談所連盟への登録 | 全国結婚相談事業者連盟 |
タイプ | ハイブリッド型 (会員検索、データマッチング、コンシェルジュによる紹介) |
成婚率 | 53.6% |
会員数 | 約5.5万人 (フィオーレ会員+結婚相談所連盟会員の合計) |
男女比 | 男性:45% 女性:55% |
専任コンシェルジュ | あり |
初期費用 | リミテッドコース:33,000円(プラン2) セレクトコース:165,000円 フレキシブルコース:66,000円 フィオーレコース:310,200円(ショートプラン) |
月会費 | リミテッドコース:8,800円(プラン2) セレクトコース:13,200円 フレキシブルコース:7,700円 フィオーレコース:4,400円(ショートプラン) |
お見合い料 | セレクトコース:5,500円 フレキシブルコース:11,000円 |
成婚料 | リミテッドコース:110,000円 セレクトコース:110,000円 フレキシブルコース:220,000円 |
1年間活動した時の費用 | 約36万円(フィオーレコース) |
返金保証制度 | あり (中途解約の場合は違約金33,000円を除いた支払い済みの料金を全額を返金) |
フィオーレは高い実績がウリの結婚相談所で、成婚率は10年連続で50%以上となっています。
4つのプランが用意されているので、「初期費用を抑えたい」「成果が出た時に料金を支払いたい」など一人ひとりのニーズに合わせて柔軟に選べます。
出典:公式サイト
フィオーレの会員数は5.5万人で、都市部だけでなく地方でも出会いのチャンスが豊富です。お見合い申し込み人数も無制限なので、気になる相手がいれば回数を気にせずアプローチできます。
専任コーディネートは婚活をトータルサポートしてくれるのはもちろん、会員一人ひとりの活動データを分析し、成婚した会員のデータと比較しながら道のりを軌道修正してくれます。
【こんな人におすすめ!】
- ・地方に住んでいる人
- ・データをもとにした論理的なアドバイスがほしい人
- ・しっかりと成果が出ている結婚相談所で活動したい人
<フィオーレの口コミ・体験談>
「私は初めて結婚相談所という場所を利用してみました。最初はもの凄く抵抗があったのですが、実際に行ってみると親身に相談に乗ってくださったり、自分と合う相手を見極めてくれたりなど非常に良かったです。やはり、結婚相談所の方はパートナー探しのプロということもあって、自分じゃ全く気づけないところを指摘してくださったり、服装の合う合わないやパートナー探しのコツから、相手に気に入られるための所作なども教えてくださり非常に良かったです。」
引用元:みん評
「色々な結婚相談所に登録しましたが、ホームページを見て、地域密着型であることや紹介対象者がとても多いことに惹かれて登録しました。実際に利用してみて条件の良い方は本当に他社より多かったです。わたしは生憎、交際には至りませんでしたが。スタッフも条件を伝えると細かなところまでヒアリングしてくださり、よりわたしの希望を引き出そうとしてくれました。いまは結婚しているのでもう利用することは無いと思いますが、周りには積極的に勧めたいサービスです。」
引用元:みん評
「婚活パーティー参加を機に決めた結婚相談所入会。パーティーは運用会社「フィオーレ」主催だったのですが、スタッフの方がとても親切にサポートしてくれたので相談所入会を決めました。様々なコースがあり、できるだけ短期集中に手厚いサポートを受けたかったので、メソッドコースを契約しました。こちらの希望を伝えるとすぐに相手を検索し、紹介からお見合いへと移ることができた上、お見合いにも同行をしてもらえるので緊張しているときや消極的な人にも嬉しいサポートだと思った。」
引用元:みん評
オンライン完結型でおすすめの結婚相談所ランキング
オンライン完結型でおすすめの結婚相談所は、以下の2社です。
①リーズナブルな料金が魅力「エン婚活エージェント」
運営会社 | エン婚活エージェント株式会社 |
---|---|
相談所連盟への登録 | CONNECT-ship |
タイプ | オンライン完結型 (会員検索、データマッチング) |
成婚率 | 23% |
会員数 | 31,110名(2022年2月現在) (エン婚活エージェント会員+CONNECT-ship会員) |
男女比 | 男性:49% 女性:51% |
専任コンシェルジュ | あり |
入会金 | 10,780円 |
月会費 | 14,300円 |
成婚料 | 0円 |
1年間活動した時の費用 | 約18万円 |
返金保証制度 | あり (3か月以内にお見合いが成立しなければ登録料と月会費を返金) |
人材サービスでおなじみの「en」グループが運営するエン婚活エージェントは、来店不要のオンライン型結婚相談所です。面談や紹介を受けるためにわざわざ店舗に出向く必要がないので、忙しい人もスマホひとつで本格的な婚活ができます。
料金プランは1種類だけなので、とてもシンプルで明瞭。来店型の結婚相談所に比べて圧倒的に安いものの、メールや電話、Zoomで随時コンシェルジュによるサポートを受けられます。
【こんな人におすすめ!】
- ・自分のペースで婚活したい人
- ・忙しくて店舗に行く時間がない人
- ・サポートの手厚さよりコスパ重視で選びたい人
<エン婚活エージェントの口コミ・体験談>
「お金がかかるというイメージを変える結婚相談所だと思います。入会するだけで10万以上もかかる別の結婚相談所よりも同じサービスで1万円のエン婚活はこれからますます会員数が増えてくると思います。手続きやカウンセラーとのやりとりも全てネットで完結するのがいいです。オンライン講座も充実はしていませんが、勉強になるものが多く、実践しています。今は一人の方と交際していますので、このまま結婚できればと思っています。自分は東京在住ですが、地方の人は会員数が少ないので、満足できないかもしれません。」(20代男性)
引用元:みん婚
「オンライン講座に興味があって登録しました。講座内容は自己分析、自分らしさ発見、コミュニケーション力についてなど様々な角度から自分磨きに関する情報が盛り込まれていました。おかげで今まで凝り固まっていた考えをやめて自分自身を見つめなおすことができ、前向きに婚活に取り組めるようになりました。以前登録していた別のマッチングサービスで自信をなくしていましたが、気持ちを立て直して前向きに婚活に取り組めるようになり良かったです。」
引用元:みん評
「たまたま関西に住んでいたので登録ができました。エリアが限られいているし、サービスも新しいのでもしかして会員数少ないのかな?と不安に思いましたが、専任の担当者がちゃんと紹介をしてくれるし、そこそこ人はいるんじゃないかな?まだ始めたばかりですが今のところ自分磨き講座や、担当との相性も満足しているので期待したいですね!」
引用元:みん評
②低料金とオプション組み合わせが楽しい「スマリッジ」
運営会社 | SEモバイル・アンド・オンライン株式会社 |
---|---|
相談所連盟への登録 | CONNECT-ship |
タイプ | オンライン完結型 (会員検索、データマッチング) |
成婚率 | 非公開 |
会員数 | 3万人 (スマリッジ会員+コネクトシップ会員) |
男女比 | 男性:女性=5:5 |
専任コンシェルジュ | あり |
登録料 | 6,600円 |
月会費 | 9,900円 |
お見合い料 | 毎月8件まで無料 (9件目以降は1件1,100円) |
成婚料 | 0円 |
1年間活動した時の費用 | 12.5万円 |
返金保証制度 | あり (3ヶ月間活動してもお見合いが成立しなかった場合、支払った金額を全額返金) |
スマリッジはオンライン完結型の結婚相談所のなかでも一番安い料金設定になっています。
コンシェルジュのサポートはメールとチャットが基本ですが、有料オプションを使えば電話やZoomでも相談可能です。
また、必要に応じて「紹介人数アップ」や「独身証明書取得サポート」などのオプションを追加し、オーダーメイドで自由に進め方をアレンジできます。
【こんな人におすすめ!】
- ・入会からお見合いまですべてオンラインで完結させたい人
- ・サポートは最小限でいいので、できるだけ活動費用を抑えたい人
<スマリッジの口コミ・体験談>
スマリッジ経過報告
コンタクト成立2件。県内と県外。やっと活動出来てきた。— BANANA@婚活やら美容やら (@BANANAPUMPKIN8) April 7, 2022
友達が結婚ラッシュでちょっと寂しくなってきたので、スマリッジっていう結婚相談所に登録してみたけど結構よさそう〜☺️✨
素敵な男性会員さん多かったのでマッチングできるといいな!— コンサルOL (@nami180311) January 17, 2022
昨日スマリッジ登録完了!
早速3件申込みきてるー!!
ドキドキ😍— ひー@穏やかに婚活垢 (@hi_analysis) May 10, 2021
【エリア別】関東・関西でおすすめ結婚相談所ランキング

ここでは、東京・大阪・名古屋でそれぞれおすすめの結婚相談所を紹介します。
【関東】東京でおすすめの結婚相談所ランキング
手厚さ | 活動費 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
エージェント | 北海道・静岡・愛知・大阪・ 京都・兵庫・広島・福岡 | |||||
カムカム | ||||||
エージェント | ほか25都道府県 |
日本一人口が多い東京は、結婚相談所激戦区としても日本最大です。
その分どの結婚相談所を選べば良いか悩むところですが、サービス内容や口コミ評価などを総合的に評価した上記のランキングを参考にしてみてください。
ツヴァイは口コミ評価も高く、東京だけで5店舗もあるので通いやすい店舗が見つかりやすくて便利です。
ゼクシィ縁結びエージェントとエン婚活エージェントは料金やサービス形態が似ているためよく比較されます。
ゼクシィ縁結びエージェントは対面での面談があり、エン婚活エージェントは完全オンラインで完結する点が大きな違いです。
ハッピーカムカムは恵比寿と銀座に店舗を構えるワンランク上の地域密着型結婚相談所です。20年の実績を持つ婚活アドバイザーが徹底サポートしてくれますよ。
【関西】大阪でおすすめの結婚相談所ランキング
手厚さ | 活動費 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
仲介型 | ||||||
大阪・兵庫・京都・福岡 | ||||||
岡山・福岡 | ||||||
エージェント | 全国26店舗 |
25年の歴史があるノッツェは20代から40代以上まで幅広い年代の人が利用しています。
また、遺伝子レベルで相性を診断するDNAマッチングも話題。
IBJメンバーズは3ヶ月以内の交際率84%なので、忙しい人や早めに成婚したい人に向いています。
フィオーレは西日本でサービスを展開している地域密着型の結婚相談所なので、地元大阪で結婚いしたい人におすすめです。
【東海】名古屋でおすすめの結婚相談所ランキング
手厚さ | 活動費 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
エージェント | ||||||
仲介型 |
抜群に知名度が高く4.2万人の会員から相手を探せるオーネットは、名古屋支店が名古屋駅から徒歩5分の場所にあり仕事帰りにも便利です。
ツヴァイは名古屋に1店舗、岡崎にも1店舗あるので通いやすい店舗を選べます。
条件だけでなく、お互いの価値観も重視して結婚相手を選べますよ。
新栄を拠点とする地域密着型のキャンマリアージュは入会3ヵ月以内の交際率が88%と高水準となっています。リーズナブルで分かりやすい料金体系もうれしいポイント。
結婚相談所がおすすめなのはこんな人!
結婚相談所には合う・合わないがあり、すべての人に向いている・必ず結婚できるというわけではありません。
しかし、向いている人が多くいるのも事実です。まずは結婚相談所を利用したほうが良い・おすすめな人の特徴を解説します。
おすすめ①結婚願望が強い・結婚に真剣・早く結婚したい人
結婚願望が強い人や、今後1年など短期間で早く結婚したい人は結婚相談所がおすすめです。
結婚相談所を利用する人はみんな結婚に対して真剣な思いを持っており、結婚願望が強く、具体的な目標を持っている人が多く見られます。会員全員が同じく結婚に対する強い思いを持っているため、ひとたび気の合う人とマッチングすれば、とんとん拍子に成婚につながることも珍しくありません。
おすすめ②安心して婚活したい人
相手の身元がわかっている状態で、安心して婚活したい人にもおすすめです。
昨今ではマッチングアプリやSNSなどを通じて出会うことは珍しくありませんが、これらの出会い方では相手の素性がわかりません。たとえ「年収1千万円あるんだ」「○○社に勤めてるんだ」と言われても、それが本当かどうかを確認するのは難しいでしょう。
また、既婚者が独身と偽ってマッチングアプリや婚活サイトを利用していることも、残念ながら起こっています。
その点、結婚相談所は入会時に身分証明書のほか、独身証明書や収入証明書といった各種書類を提出しなければなりません。お互いの素性がわかった上で婚活をするため、安心して相手探しができます。
おすすめ③誰かに婚活をサポートしてほしい・相談したい人
恋愛経験が浅い人や、結婚という人生の一大イベントにあたって誰かにサポートしてほしい人は、結婚相談所の利用がおすすめです。
不安を感じながら婚活を進めていると、その気持ちが自信の無さになって表れてしまうかもしれません。相手も「一緒にいて楽しくないかな?」という気持ちにさせてしまう可能性があります。
結婚相談所は専任のカウンセラーやコンシェルジュと二人三脚で成婚に向けて進んでいけるため、逐一相談をしたいと考えている人は結婚相談所での婚活がおすすめです。
結婚相談所をおすすめしないのはこんな人!
反対に、結婚相談所の利用がおすすめではない人もいます。
おすすめしない①口出しされず自分のペースで婚活したい人
自分のペースで、自分好みの人を自力で探したい人は、マッチングアプリや婚活サイトを利用したほうが良いかもしれません。
ただし、このタイプの人はカウンセラーなどがつかず、基本的に自分一人で相手探しやお見合いの申し込みをする「データマッチング型」の結婚相談所と相性が良いでしょう。相手へのアプローチやお見合いの申し込みといった行動は自分でできる、あまり口出しされたくないという人は、データマッチング型の結婚相談所がおすすめです。
データマッチング型については後ほど詳しく解説します。
おすすめしない②婚活に費用をかけたくない人
婚活にあまり費用をかけたくない人も、結婚相談所の利用はあまりおすすめできません。
結婚相談所はどれだけ安いところを利用しても、10万円以上の費用がかかります。店舗に来店しての面談などではなく、すべてオンラインで完結する結婚相談所であれば大幅に費用を減らすことは可能です。
マッチングアプリや婚活サイトは月3,000円前後の費用で利用できますが、結婚相談所の月会費は月1万円前後、ここに成婚料や入会時にかかる登録料などの初期費用がプラスされます。
あまり費用をかけたくないという人は、結婚相談所よりもマッチングアプリや婚活サイトの利用がおすすめです。
おすすめしない③まだ遊びたい気持ちがある、結婚を急いでいない人
「今すぐに結婚したい」など、結婚に対する強い気持ちがないという人は、結婚相談所の利用はあまりおすすめできません。
結婚相談所は活動期間が延びれば延びるほど月会費がかかります。「入会から1年以内に成婚退会する」など、結婚を急いでいるわけではない人は費用がもったいないと言えます。
また、結婚をしたい気持ちはあっても、まだ他の異性と遊びたい気持ちがある…という人もあまりおすすめできません。結婚は紙一枚の関係ではあるものの、契約です。結婚後の浮気・不倫は不貞行為とみなされ、慰謝料請求の対象や離婚原因となってしまいます。
幸せな結婚生活のためにも、まだ遊びたい気持ちがある人や結婚願望がさほど強くないという人は、入会をいったんストップして良いでしょう。
結婚相談所の入会から成婚退会までの流れとは?
続いて、結婚相談所に入会してから成婚退会するまでの流れについて見てみましょう。
①資料請求・無料カウンセリング
まずは気になる結婚相談所の無料カウンセリングを受けてくわしいサービス内容を聞き、今の悩みや相手への希望条件などをスタッフに相談します。
【各結婚相談所で受けられる無料カウンセリング】
エージェント | 来店・オンライン | ||
来店・オンライン | |||
来店・オンライン | |||
来店・オンライン | |||
エージェント | 来店・オンライン | ||
来店・オンライン | |||
仲介型 | 来店・オンライン | ||
来店・オンライン | |||
エージェント | オンライン (電話・Zoom) | ||
来店・オンライン | |||
オンライン (電話・メール・チャット) |
複数の結婚相談所で迷っている場合は、それぞれの無料カウンセリングを受けて比較検討しましょう。最近の結婚相談所は強引な勧誘もほとんどないため、安心です。
②入会手続き
無料カウンセリング後、入会することを決めたら入会手続きを行います。
入会時にさまざまな書類を用意します。結婚相談所によって必要な書類は異なりますが、多くの相談所で提出を求められるのは次の通りです。
【必要な書類】
- 公的な身分証明書(運転免許証、パスポートなど)
- 独身証明書
- 住民票
- 卒業証明書
- 収入証明書など
独身証明書は、管轄の役場で発行してもらえます。住民票は現住所を確認するため、卒業証明書は出身校を偽っていないか、収入証明書は在籍している会社や申請している収入額を偽っていないかを確認するために提出します。
書類を用意できたら、入会金や登録料などの初期費用を支払います。結婚相談所によって支払い方法は違いますが、分割にできるケースもあるので相談してみましょう。
③担当カウンセラーと婚活計画を立てる
入会手続きが完了したら、まずは担当のカウンセラー(コンシェルジュ)とともにこれからどのように婚活を進めていくのかという具体的な目標を立てます。
たとえば、「次の誕生日を迎えるまでに入籍したい」「年内に両親へ挨拶できるように相手を見つけたい」などです。この目標をもとに、毎月どのくらいのペースでお見合いをすべきか、そのためには何人くらいアプローチをしてお見合いの申し込みをすれば良いかなど、具体的な行動計画を立てます。
また、入会手続きとともにプロフィール写真の撮影や、自己紹介文も作成します。結婚相談所によってカウンセラーが作成するところ、自分で作成するところ、別途有料オプションとして撮影費用がかかるところなどがあります。
④相手探し・紹介
活動準備が整えば、早速お見合い相手を探しましょう。相手の探し方は以下のような例があります。
- プロフィール検索:希望条件を入力し、顔写真やプロフィールを見て気になる相手を探す
- 仲人からの紹介:専任カウンセラーが相性の良さそうな相手を紹介
- データマッチング:コンピュータが相性の良い相手を自動抽出して紹介。最新のAI技術を使ったマッチングシステムがある相談所も。
- 会員限定のパーティー:会員だけが参加できるパーティーで大勢の異性に直接会ってフィーリングを確かめる
⑤お見合い
あなたが申し込んだ相手がOKの返事をしてくれた・もしくは相手からの申し込みにOKを出すとお見合い成立です。場所や日程は専任カウンセラーがセッティングしてくれる場合もあれば、システム上で
お見合いは1時間ほどカフェやホテルのラウンジでお茶するのが定番です。
⑥仮交際
お見合い後、お互いに「また会ってみたい」と思えば「仮交際」に進みます。次のステップの「真剣交際」に進むまでは複数の異性との交際(お見合いやデート)OKなので、いろいろな相手に会って相性のよい相手を見つけましょう。
一人の相手との仮交際期間は2〜3ヶ月が目安です。「相手の気持ちがイマイチ分からない…」「どの相手と真剣交際に進むべきか迷っている」など、悩みごとがあればどんどん専任カウンセラーに相談しましょう。
⑦真剣交際
お互いに「この人と結婚を見据えてお付き合いしていきたい」と思える相手ができれば、真剣交際に入りましょう。真剣交際中はほかの相手とのお見合いや交際はストップとなります。
⑧プロポーズ・成婚退会
結婚の意思が固まれば、二人で結婚相談所を退会しましょう!
専任カウンセラーやコンシェルジュは、プロポーズ方法やタイミングの相談にももちろん乗ってくれます。
結婚相談所で早く成婚退会するために覚えておきたい7つの攻略法
結婚相談所で婚活する人の中には、入会からわずか数ヶ月で成婚退会を果たす人も珍しくありません。
「結婚したい」という思いを持って入会しているため、どんな人でもできるだけ早く結婚相手を見つけたいと思うのではないでしょうか。
ここでは、結婚相談所でできるだけ早く運命の相手を見つけて成婚退会するために覚えておきたい、7つの攻略法を解説します。
攻略法①結婚の具体的な計画や目標を立てる
1つ目は、結婚に向けて具体的な目標(ゴール)や、その目標を達成するためにどのような行動をとれば良いかという計画を立てることです。
多くの結婚相談所で、入会時に担当のカウンセラーと打ち合わせをして婚活計画を立てます。しかし、中には入会してすぐに相手探しがスタートし、ほとんど自力で行動するところもあります。
自分のペースで婚活できる、口を出されないというメリットはありますが、相手が見つかるかどうかは完全に自分次第です。早期成婚を目指すためにも、いつまでに成婚退会するというゴールを設定し、そこからお見合い期間や結婚を決めるための真剣交際につかう時間を逆算しましょう。
- ・成婚退会する具体的な時期を決める(プロポーズ、婚約など)
- ・結婚するかどうかを見極める真剣交際の期間を決める
- ・相手を見つけるための検索・紹介、お見合いを行う期間を決める
- ・お見合いの申し込み・申し受けのペースを決める
上記の決め方は一例です。自分に合った行動計画を立てましょう。
攻略法②結婚相談所にまかせっきりにせず自分で行動する
2つ目は、カウンセラーや結婚相談所にまかせっきりにせず、自分で積極的に行動することです。
結婚相談所に入会したからといって、誰でも必ず結婚できるわけではありません。自分で相手探しをする、お見合いの話が来たら積極的に受ける、カウンセラーからの紹介は受けるなど、自分で行動することが何より大切です。
もちろん、相手に断りを入れる際などはカウンセラーに仲裁してもらいましょう。頼れるところはしっかり頼りつつ、基本的な行動は自分で起こしていくことが重要なポイントと言えるでしょう。
攻略法③外見も内面も自分磨きを忘れない
3つ目は、外見も内面も自分磨きを続けることです。外見については、お見合いやデートをする前に女性ならば美容院へ行ったりネイルを整えたり、男性ならば髭を剃ったりスーツのシワを伸ばしたりしましょう。
そして、重要なのが内面です。結婚に際し、内面は何よりも重視すべきポイントと言えるでしょう。テーブルマナーなど最低限知っておきたいことや、女性らしいふるまい方、デートのエスコートの方法などは、結婚相談所が開催する婚活セミナーに参加するのがおすすめです。
婚活セミナーを開催していない結婚相談所の場合は、外部で開催されるセミナーをチェックしてみましょう。オンラインで受講できるものも多く、すき間時間を見つけて参加できます。
自分磨きをして内面や外見が変わっていくと、その変化が自然と「自信」につながります。魅力的な異性に見えやすくなるため、相手探しと並行しながら内面・外見の自分磨きも続けましょう。
攻略法④譲れない条件以外はこだわりすぎない
4つ目は、どうしても譲れないと思う部分以外はこだわりすぎないことです。
結婚相手を見つけるとき、どのような条件で相手探しをするでしょうか。
年収、外見、身長、趣味など人によって重視するポイントはさまざまです。しかし、多くの条件を組み合わせてしまうとどうしても相手が見つかりにくくなってしまいます。
まず、どうしても譲れない点だけを絞りましょう。それ以外の部分はこだわりすぎず、まずは会ってみるのがおすすめです。結婚するにあたって条件面も大切ですが、それ以上に大切なのは「お互いのフィーリング」です。
厳しく条件を絞り込みすぎず、最低限の条件を満たしていればまずは会ってみる、それからどうするかを判断すると良いでしょう。
攻略法⑤カウンセラーからの紹介は積極的にお見合いする
5つ目は、カウンセラーから紹介を受けたら断らず、まずは会ってみることです。
カウンセラーからの紹介は「この人なら相性が良さそう」という考えによるものです。プロフィールを見て普段ならお見合いを断るような相手だったとしても、何かの意図があって紹介されたと考えましょう。
会ってみたら思った以上に話が弾んだということも珍しくありません。結婚相談所でたくさんの人を見て成婚に導いてきたカウンセラーだからこそ、わかることもあるでしょう。
カウンセラーから「お見合いしてみない?」と紹介を受けたら、プロフィール情報だけで判断するのではなく、まずは会ってみることをおすすめします。
攻略法⑥プロフィール写真にこだわる
6つ目は、プロフィール写真にこだわることです。
結婚相談所で相手探しをするときに重要なのが、写真です。結婚相談所の規模によっては、会員数が数万人にのぼるところも多いため、相手検索をするときに少しでも見つけてもらえるように写真にはこだわりましょう。
多くの結婚相談所で、入会・登録時にプロフィール写真の撮影を行っています。別途費用はかかりますがオプションで撮影をしているところもあるため、撮影ができる場合はぜひお願いしましょう。
もし、自前で写真を用意しなければならないという場合は、次の点に注意しましょう。
- ・できるだけ他撮りの写真を使う
- ・キメ顔、真顔は避ける
- ・必要以上に加工しない
- ・マスクなどで顔を隠さない
自撮りの写真は、それだけで避けられてしまう場合もあります。マッチングアプリとは違い「きちんと感」を出すのが大切なポイントです。
メイクを濃くしたりキメた表情をしたりする必要はありませんが、清潔感があるか、明るい笑顔で写っているかどうかもチェックしておきましょう。自信がない人は、プロに撮影を依頼するのもおすすめです。
フォトスタジオでの撮影を依頼するほか、写真撮影サービスを利用すると良いでしょう。
おすすめの写真撮影サービスや写真の撮り方のコツなど、男女別にまとめているので参考にしてみてください。
>>【男性向け】マッチングアプリのモテるためのプロフィール写真とは?NG例や撮り方、おすすめサービスを徹底解説
>>【女性編】マッチングアプリでモテる写真撮影のコツ!一人でも男性ウケする他撮り風の撮り方を解説!
攻略法⑦「結婚する」という強い気持ちを持ち続ける
7つ目は、「絶対に結婚する」という気持ちを持ち続けながら婚活をすることです。
結婚相談所で婚活をしていると、なかなか上手く行かないときや行き詰ってしまう場面に見舞われます。誰もが順調に相手を見つけて成婚退会できるわけではありません。
運命の相手が自分と同じタイミングで結婚相談所を利用している可能性は、決して高くはありません。だからこそ、起こったことに一喜一憂せず「結婚するんだ」という気持ちを持ち続けて婚活を進めましょう。
メンタルがぶれていると、たとえお見合いをしても相手から「楽しくなさそう」と思われてしまったり、カウンセラーからも「いったん休憩しますか?」などと言われたりします。
つらいときは立ち止まることも大切ですが、掲げた婚活計画が台無しにならないよう軌道修正をしましょう。
「このまま付き合って大丈夫かな?」など、違和感のある相手との関係は早めに断ち切る、婚活を休みたいと思ったときはリフレッシュできる方法を探す、結婚相談所の休会制度をうまく利用するなどして、自分のペースを乱さないように心がけましょう。
【体験談】2ch・5ch・知恵袋やSNSで見つけた結婚相談所のリアルな口コミ
ただの一般人ゆえ、通知が鳴り止まなくて困惑笑 これを機に言いたいのは、結婚相談所入ってよかった!某婚活パーティー30回以上参加、アプリも何回も再登録したからこそ思うのは、相談所の男性は質が良い人が多い。勿論変な人もいるけど笑笑
— ぴよ@仲人 (@piyo_kon__) August 2, 2022
アプリで婚活して、苦戦してる人が、結構いる印象。
結婚相談所一択でよかった(当時はスマホを持っていなかったし)。— こんちゃん|幸せ婚活 (@konchan0707) October 14, 2022
「IBJの相談所でつい最近成婚したものです。
私30代後半でふたつ下の彼女です。
住まいが関西ですが、IBJは東京近辺の県と関西(大阪、兵庫だと神戸・明石・姫路)に強いですね!
毎日、新規会員が50名くらいかな?入ってくるのですがほとんどがその地域で、すこしはずれると会員がほぼいません(・_・;)
参考までに、知人の紹介で入会金なし、月会費なし、お見合い1回1万円、成婚料25万円、だいぶ良心的な相談所でした。」引用元:Yahoo!知恵袋
「婚活OGです。
入会から約半年で成婚退会しました。
費用は、入会金0円、システム利用料2万円、写真代3万円(キャンペーンで無料)、月会費1万円(当初2ヵ月無料)、お見合い料は0円、成婚退会料20万円でしたので、計26万円です。
成婚率が低いのは、お互いに、高望みするからです。
相談所連盟に加入している相談所が多く、各相談所を跨いで登録者に会えることが多く、どこの相談所に登録してもたくさんの人に会える機会があり、会いたい相手も自宅でスマホやPCで手軽に探せるようになっています。
そのため、「自分は相手を選ぶことが出来る」と勘違いしがちなのです。
男性は自分の年収や経歴を棚に上げて10以上年下や美人の女性を探し、女性も自分の年齢や外見を棚に上げて年収や経歴の良い男性を希望するため、マッチングしにくいのです。
要は、自分の市場価値を正しく認識出来ない人が多いのです。
結婚相談所は出会いの機会を提供しているだけです。」引用元:Yahoo!知恵袋
結婚相談所の利用者へリアルな実態を暴くアンケート調査結果
今回e-venzでは結婚相談所を利用したことがある方のリアルな実態を調査すべく、全国の既婚者1,000名にアンケート調査を行いました。
【アンケート調査概要】
調査方法:インターネットアンケート
調査期間:2021年09月21日 ~ 2021年09月21日
調査対象:全国20歳以上の既婚男女
有効回答数:1,000(男性658名・女性342名)
調査①結婚相談所を利用して結婚しましたか?
今回の調査では、既婚者の7%が結婚相談所で出会って結婚していることが分かりました。
年代別の成婚率は30~40代が13%と最も高く、50代を過ぎると下がっていく傾向があります。
30~40代に関しては約7.7人に1人が結婚相談所で結婚していると考えると、結婚相談所での成婚率は意外に高いと言えるのではないでしょうか。
調査②結婚相談所を利用して結婚するまでにかかった時間は?
次に「結婚相談所を通じて結婚したことがある」と答えた69名の男女に対し、結婚に至るまでの期間についても尋ねました。
Q.結婚相談所を通じて結婚された方へ
結婚に至るまでの期間はどれくらいでしたか?
調査方法:インターネットアンケート
調査期間:2021年09月21日 ~ 2021年09月21日
調査対象:全国20歳以上の既婚男女
有効回答数:69(男性48名・女性21名)
今回の調査から、結婚相談所では半年以上~1年未満で結婚する方が23%と最も多いことが分かりました。そして、全体の過半数(61%)が1年未満で結婚しています。
また、年代別のデータを見ると年齢が上がるほど結婚までの期間が長くなる傾向がありました。
- ・30代の43%(約2.3人に1人が)が1ヶ月未満でのスピード婚を果たしている
- ・30代では86%、40代では71%が1年以内に結婚している
- ・50代・60代では1ヶ月未満に結婚した人はいない
30~40代は比較的早めに結婚を決断する方が多いのに対し、50代~60代はじっくり交際してから結婚する方が多いようです。
調査③結婚相談所で出会った相手と離婚した?
成婚率だけでなく、結婚相談所で出会った相手との離婚率も気になるところですよね。
そこで今回は結婚相談所での離婚率も調査しました。
調査方法:インターネットアンケート
調査期間:2021年09月21日 ~ 2021年09月21日
調査対象:全国20歳以上の既婚男女
有効回答数:69(男性48名・女性21名)
Q.結婚相談所を通じて結婚された方へ
そのお相手と離婚になったことはありますか?
この調査では、結婚相談所で結婚した相手と離婚したことがある方は38%、離婚していない方は62%ということが分かりました。
日本全体としての離婚率は35%前後なので、結婚相談所での離婚率は平均よりわずかに高くなっています。
結婚相談所では相手のことを深く知らないまま結婚を決めてしまうこともありますが、生活リズムや金銭感覚、子どもの希望などあらゆる価値観をすり合わせておくことが重要です。
まとめおすすめの結婚相談所は「自分に合うかどうか」で選ぼう
1年以内に婚活を成功させるなら、結婚相談所選びはかなり重要です。
自分に合う結婚相談所を選ぶには、以下の例のようにあなたがどんなスタイルで活動したいかを重視してみてください。
- ・自分で検索して希望の相手を見つけたい
- ・価値観などの内面を重視したデータマッチングを試してみたい
- ・専任コンシェルジュからしっかりとサポートを受けながら活動したい
それぞれのサービスに特色があり活動方法も異なるので、成婚率や料金の安さだけに惑わされないことが大切です。
気になる結婚相談所がいくつか見つかったら、実際に無料相談に行ってくわしいサービス内容を確認してみましょう。
あなたに合う結婚相談所で、ぜひ理想の結婚相手を見つけてくださいね!
おすすめの結婚相談所に関するよくあるQ&A

最期に、おすすめの結婚相談所に関してよく寄せられる質問をQ&A形式で紹介します。
結婚相談所はやめとけと言われました、やめた方がいい?
結婚相談所と聞くと、昔のイメージから「やめたほうが良い」と言われることも少なくありません。以前は「しつこい勧誘がある」「結婚したい人の最後の砦」「変な人が多い」といったイメージがついていたためです。
しかし、昨今の結婚相談所は年々会員数も増えており、マッチングアプリや婚活サイトと同じように悪いイメージが払しょくされつつあります。大手企業が運営する結婚相談所も多く、料金もリーズナブルなところが増えていることから、真剣に結婚を考えている人にとってはおすすめです。
結婚相談所は金の無駄と聞きましたが本当に結婚できますか?
結婚相談所に入会したからと言って、必ずしも結婚できるとは限りません。強い気持ちを持って相談所に入会しても、お見合いを重ねてもなかなか結婚できないという人は実際に多くいます。
1年以内の早期成婚を目指す人も多い中、3~5年もの間婚活を続けているという人もいます。
しかし、諦めずに婚活を続けたり他の相談所や婚活サービスを併用して出会いの幅を増やしたりして、長年の婚活人生に終止符を打ったという人も実際にいるのは確かです。
結婚相談所はお金がかかってしまいますが、それで人生のパートナーに出会えるのであれば安いと言う人もいるため、「金の無駄」という人がいても自分の価値観を信じましょう。
どんな人なら結婚相談所がおすすめですか?
結婚相談所がおすすめな人は、結婚に対する意思が強く、早く結婚したいと考えている人です。具体的な成婚目標を掲げやすく、自分から意欲的に行動ができるからです。
他にも、カウンセラーのアドバイスを素直に聞ける人も、早期成婚につながりやすいと言われています。
結婚相談所の料金が高い理由は?安いところとどう違うの?
結婚相談所は、会員一人ひとりにカウンセラーやコンシェルジュがついてサポートしてくれます。相談方法は結婚相談所によって異なりますが、電話やメールのほか、Zoom、LINEでやり取りできるというところも登場しています。個別に相談に乗ってもらえることや、他の会員からのお見合い申し込みの取次、お見合いのセッティング、相手とのやり取りの仲介など、カウンセラーの役割は多岐にわたります。
相談所を利用する会員は相手探しに集中でき、悩みや疑問はすぐに解決できるのが大きなメリットです。
そのため、料金が高いところはサポート内容も手厚くなっています。ただし、安いからと言ってサービス内容や対応が悪いというわけではありません。サービス内容が簡略化されているところもありますが、自分のペースで婚活を進めたい人にはおすすめです。
結婚相談所なら有名なところがいい?大手と個人、どちらがおすすめ?
結婚相談所は全国的に知られているような知名度の高いところや、個人が運営しているところなど、その規模はさまざまです。
手厚いサポートや地元で結婚したいと考えている人は、口コミ評判の高い「個人運営」の結婚相談所の利用も検討して良いでしょう。
反対に、たくさんの人と出会ってしっかりお見合いをしたいと考えている人は、大手結婚相談所がおすすめです。個人運営の結婚相談所はどうしても会員数が少なくなってしまうほか、結婚相談所ネットワークに加入していない場合もあるからです。
ネットワークにはいくつかの種類がありますが、IBJ(日本結婚相談所連盟)やコネクトシップ、SCRUM(スクラム)といったものが挙げられます。これらのネットワークに加入している結婚相談所は、お互いの会員を相互的に紹介できるというシステムです。
より多くの人と出会いたいのであれば、会員数の多い大手結婚相談所がおすすめです。
30代や40代で結婚相談所に入会するのは遅いからおすすめしない?
結婚相談所を利用する年齢層のうち、もっとも多いのは30代から40代前半の男女です。
男女ともに、結婚をもっとも具体的に考える時期とも言えるでしょう。特に女性は30代に入ると子どもを持つかどうか、これまで積み上げてきたキャリアをどうするかといった人生の岐路に立たされます。どのような選択をするにしても、30代や40代で結婚相談所に入会するのは決して遅くありません。
また、30代・40代の人でもタイミングさえ合えばわずか数ヶ月でとんとん拍子に結婚が決まるということも多くあります。もちろん、20代のうちに入会したり、老後を考えて再婚をしたいという50代以降の人が入会したりすることもあるため、年齢関係なく「結婚したい」という思いがある人は、ぜひ結婚相談所への入会を検討してみましょう。