
本ページはプロモーションが含まれています。
更新日:
うざい義母や姑が嫌い・ストレスな理由とは?上手く付き合うコツも紹介!
「義母が嫌いになってしまった…」「義母の存在自体がストレス…」
結婚後の女性にとって、義母との関係性はとても難しい問題です。親切な義母もいれば、嫁の気持ちを理解してくれない意地悪な義母もいるでしょう。
義母のことが嫌いになると、うざい、むかつく、イライラ…など負の感情が大きくなり、最終的には旦那さんとの離婚に直結する問題になるかもしれません。
この記事では、義母が嫌いでたまらない人に知っておいて欲しいストレス解消法や、そもそも嫌われる義母の特徴について解説していきます。
嫌いな義母のことでストレスが溜まっている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
この記事の監修者
2のコピー.jpg?resize=100%2C100&ssl=1)
ノマドマーケティング株式会社 代表取締役。
2009年 イベントプラットフォーム事業としてe-venzを開設。
2014年 時間や場所にとらわれないノマドワーカーの先駆者として、ノマドマーケティング株式会社を設立。
目次
【独自調査】義母・姑が嫌いな人は実際どのくらいいるのか?
義母・姑が嫌いな人が多い理由や心理を調査すべく、今回e-venzでは全国の30代〜50代の既婚女性1,000名を対象に、義母が嫌いかについてアンケートを実施しました。
調査方法:インターネットアンケート
調査期間:2022年12月22日~2022年12月22日
調査対象:全国の30歳〜59歳の既婚女性
有効回答数:1000
それでは見ていきましょう!
義母は嫌いですか?
まずは、義母が嫌いかどうかを単刀直入に聞いてみました。
調査の結果、約3割が義母のことを嫌いと回答しています。
では嫌いと答えた方へ、義母と同居しているのか調査してみました。
義母と現在同居していますか?
義母が嫌いだと答えた30代〜50代の既婚女性281名に対して、義母と現在同居しているかについて尋ねました。
調査期間:2022年12月22日~2022年12月22日
調査対象:全国の30歳~59歳の既婚女性
有効回答数:281名
15%の女性が義母と同居していると回答しました。
年代別では、50代(44%)・30代(37%)・40代(19%)の順になっています。
義母が嫌いでストレスに感じることはありますか?
義母が「嫌い」と回答した既婚女性281名に、義母嫌いがストレスに繋がっているかを尋ねてみました。
調査期間:2022年12月22日~2022年12月22日
調査対象:全国の30歳~59歳の既婚女性
有効回答数:281名
「義母が嫌い」と答えた女性の約9割がストレスを感じているようです。
程度の差はあれど、義母とは継続的に付き合いを続けていく必要があるので、義母嫌いは直接的にストレスに繋がりやすいことが想像できます。
【状況別】嫌いな義母がうざいときのストレス解消法・対策法
嫌いな義母と接していてストレスが溜まってきたときの、ストレス解消法・対策法をご紹介します。
義母と別居しているとき
義母と別居しているときには、以下のような3つのストレス解消法・対策法が考えられます。
言動をスルーする
義母や姑にイライラする原因の多くは、小言や嫌味を言われることです。
毎日のように生活に干渉してきて「こうした方がいい」「なんでそんなことするの?」などと言われたら、あっという間にストレスが溜まるもの。
ここで義母の性格を変えようとして疲弊するお嫁さんは多いですが、残念ながら人の性格はそう簡単には直せません。
要はこちらがストレスに感じなければいいので、義母の言動はスルーして、上手く受けながす術を身に付けると良いでしょう。
旦那さんに愚痴を言う
「愚痴を言うのは良くない」と世の中で言われていますが、たまに愚痴をこぼすのは、むしろストレス軽減に効果的です。
義母の言動を今日から変えることは難しい一方で、誰かに愚痴を言ってストレスを発散するのは今日からでもできます。
愚痴を言うなら自分をよく理解してくれる相手が良いので、基本的には旦那さんに話を聞いてもらうのが良いでしょう。
ただし、義母はあくまで旦那さんの母親にあたるので、愚痴をこぼす前に軽く確認を取り、最初から過剰な愚痴を言うのは注意が必要です。
旦那さんに常に間に入ってもらう
義母と関わるとイライラするなら、物理的に関わる機会を減らすのも一手です。
旦那さんには「義母との関わりが辛い」と正直に伝え、義母との付き合いがある際は、旦那さんに常に間に入ってもらうようにしましょう。
義母に不満を伝える際は「お嫁さんの不満」ではなく「夫婦で抱えている不満」「旦那が抱えている不満」と伝えると、より円滑に話が進みやすいです。
ただし、義母に強い態度を取れない男性は少なくないので、旦那さんがあまり負担にならない範囲から徐々に協力してもらうと良いでしょう。
義母と同居しているとき
義母と同居しているときには、以下のような3つのストレス解消法・対策法が考えられます。
友人やSNSに愚痴を言う
義母と同居している場合は、気軽に愚痴をこぼすと関係が一気に悪化してしまい、余計にストレスがかかってしまいます。
旦那さんと2人で話せるタイミングが多いなら良いですが、それが無理なら友人やSNSなどの家庭外で愚痴を言うべきです。
特に信頼できる友人や、同じ想いを抱えているSNSコミュニティに属していれば、旦那さんに話すよりも共感を得られてストレスが大きく減らせる可能性があります。
たまには外に出かけたり、SNSで発信したりして、家庭外の社会に触れていくと自分の状況を客観的に見れて、義母が嫌いでも心は平穏を保てるようになるでしょう。
生活時間帯を変える
同居していても義母との接触回数を減らすなら、生活時間帯を変えるのも効果的な方法です。
義母が家にいる時間は仕事に出かける、義母が寝ている時間は家でのんびり過ごすなど、関わる時間を極力減らすとストレスは一気に軽減されます。
生活リズムを変えようとすると、最初は「なぜ変えるのか」と干渉してくる可能性があるので、何かしら納得できる理由を用意しておくと良いでしょう。
別居したいと旦那さんに言う
友人やSNSで愚痴を言っても、生活時間帯を変えてもストレスが消えないときは、思い切って別居したいと旦那さんに言うべきです。
ただし、実際に別居できるかは旦那さんの協力次第になるので、旦那さんが別居に賛成かどうかを事前に確認することが大切です。
旦那さんが同居賛成に賛成してくれない場合は、長い戦いになりますが、徐々に旦那さんを説得し続けるしかありません。最終的には協力してもらえるように、別居したい気持ちを暗に伝えていきましょう。
念願の別居を達成した後も義母との関係は続くので、関係悪化を防ぐために「別居は家族全体の幸せのために行ったこと」というスタンスは貫いていくべきです。
いくら義母が嫌いでも、無駄な争いはこちらを疲弊させるだけですので、あくまで戦わない姿勢を見せていくのが賢い選択と言えます。
【実態調査】義母が嫌いすぎるときのストレス解消法とは?
義母が嫌いで「ストレスだと感じる」と回答した246名の既婚女性に、実際にどうやってストレスを解消しているのか聞いてみました。
調査期間:2022年12月22日~2022年12月22日
調査対象:全国の30歳~59歳の既婚女性
有効回答数:246名
義母ストレスの解消法には、以下のようなものがありました。
・「カラオケ」 (山形県/女性/37歳)
・「旦那に文句を聞いてもらう」 (兵庫県/女性/40歳)
・「関わらないようにする」 (愛知県/女性/42歳)
・「お酒を飲む」 (東京都/女性/46歳)
・「お風呂」 (東京都/女性/49歳)
・「スイーツを食べる」 (京都府/女性/50歳)
・「ショッピング」 (愛知県/女性/53歳)
・「友人に愚痴る」 (大阪府/女性/55歳)
・「ギャンブルにはしる」 (秋田県/女性/55歳)
・「電話に出ない」 (神奈川県/女性/56歳)
・「コロナを口実に会う機会を減らしている」 (大阪府/女性/56歳)
趣味を楽しむや愚痴を聞いてもらってストレスを解消する一方で、多くの方が「関わらないようにする」と回答しており、「無視」や「スルーする」といった完全拒否の方もいました。
また、紹介しきれてないもので「何もしない」といった諦めの回答もありました。
何らかの方法でストレスを解消しなければ、今後の生活を送る上で精神的に辛くなってしまうので、誰かに少し話しを聞いてもらうなど息抜きが必要です。
義母・姑と関わりたくない・存在がストレスなときの解決策
「義母の存在自体がストレス」と、どうしても関わりたくない方もいらっしゃるでしょう。
義母との関係を断ち切りたい場合にすべき行動を、大きく3つにまとめてみました。
徐々に疎遠になる
義母と会うだけでストレスな場合は、会う回数を減らして疎遠になるのが有効です。
長期休みの度に義実家に行っている場合は、少しずつ顔を出す回数を減らし、それが無理なら旦那さんだけが義実家に行くなどの工夫ができないか、旦那さんと話し合いをしましょう。
完全に関係をなくすことは難しいですが、本当に必要なときだけ顔を出すとルールを決めれば、義実家に行く度にストレスを感じることはなくなります。
また、義母に行く際も実家にお邪魔するのではなく、外食をする程度にすると効果的。実家にいると長い時間過ごすことになりますが、外であれば食事をして解散することが可能です。
実家に帰る
どうしてもストレスが溜まってしまう場合は、一定の期間だけ実家に帰ると良いでしょう。
実家に帰って義母との関わりを一時的に断つことで、自分の状況を客観的に俯瞰することができ、義母に対するイライラもかなり軽減させることができます。
実家に帰る際は家族関係の悪化に繋がらないよう、何かしらの理由を付けて帰省するようにすべきです。ただし、旦那さんが信頼できる場合は、素直に事情を伝えてしまうと協力してくれる可能性があります。
思い切って離婚する
これまで紹介してきたどの方法を試してもストレスを感じる場合は、思い切って離婚する必要があるかもしれません。
旦那さんが味方になってくれず批判してきたり、義母と一緒になって自分を責めたりしてきたら、家族関係は悪化の一途を辿ってしまいます。
お互いのため・自分の人生のためにも、離婚して新しいお相手を探したり、独り身の生活を楽しんだりと、再度心に余裕を持たせる生活に戻ってみるのはいかがでしょうか。
嫌われる義母・姑に当てはまる特徴5選
嫌われる義母の言動には共通点があります。この章では、お嫁さんから嫌われる義母・姑に当てはまる特徴を5つ紹介していきます。
出産や育児に干渉してくる
義母へのストレスは出産や育児の場面で大きくなりやすいです。
- 自分の意見を押し付けてくる
- 他人の子供と比較して文句を言ってくる
- 産後に過度な干渉をしてくる
特に産後の疲れているタイミングで義母からの過干渉を受けると、非常にストレスが溜まってしまいます。
出産や育児に励むことはそれ自体素敵なことですので、義母から嫌味や小言を言われても、スルーしつつ冷静になって気持ちの整理をしていきましょう。
生活を監視してくる
子育てに限らず生活全般を監視してくる義母は、お嫁さんに大きなストレスを与えてきます。
「これは違う」「私はこうしてきた」などと価値観を押し付けてきて、お嫁さんを自分の思い通りに動かそうとする義母は、生活のあらゆる場面で口出しをしてくるでしょう。
義母と同居していて生活が監視状態になっている場合は、旦那さんに相談して別居を提案するか、極力義母と会話をする回数を減らすように動いてみるべきです。
嫌味やデリカシーのない発言
基本的に義母やお嫁さんよりも家庭内の権力が強いため、自分のストレスをお嫁さんにぶつけて、嫌味やデリカシーのない発言をしてくることがあります。
- 学歴をバカにしてくる
- 見た目やファッションに文句を言ってくる
- 実家や出身地を見下してくる
嫌味を言うことに抵抗のない義母は遠慮を知らないため、他にも様々な方法でこちら側のイライラを誘発させてきます。
義母のちょっとした発言にイライラして仕方がないときは、新しい趣味を見つけるなどして、義母の心ない言葉を忘れるようにしてみましょう。
宗教・スピリチュアルを過度に勧めてくる
義母や姑が宗教やスピリチュアルにハマっていて過度な勧誘をしてくるケースも、意外と少なくないようです。
宗教やスピリチュアルは真っ向から否定されるものではないですが、以下の場合はストレスに感じてしまうでしょう。
- 活動が過激である
- 過度な勧誘をしてくる
- 生活に支障が出ている
悪い宗教やスピリチュアルにハマると高額な商材を買わされて経済的に困窮してしまう場合もあるため、義母が入会している団体や組織を特定し、ネットでの口コミを調査しておく必要があります。
もし良くない宗教やスピリチュアルに洗脳されていると感じた場合は、すぐさま旦那さんや周りの友人に相談するようにしましょう。
金銭トラブル
義母だけに限った話ではありませんが、金銭トラブルが発生すると人間関係は壊れていくものです。
義母がお金を貸しているからと上から目線の態度で接してきたり、逆にお金を貸して欲しいと頼み込んでくることも。特に貸したお金が返ってこないと、義母に対して強い不信感を抱いてしまいます。
金銭トラブルは大きな問題に発展しやすいので、お金のやりとりをする際は、小さい金額であったとしても慎重に行うことを心がけましょう。
【実態調査】義母が嫌いになる理由や心理とは?
義母が「嫌い」と回答した281名の既婚女性に、なぜ義母のことが嫌いなのかを調査してみました。
調査期間:2022年12月22日~2022年12月22日
調査対象:全国の30歳~59歳の既婚女性
有効回答数:281名
義母が嫌いになる理由や心理には、以下のようなものが挙げられました。
・「実家を馬鹿にしてくる」 (兵庫県/女性/40歳)
・「子どもを産まないことについてしつこく言われた」 (神奈川県/女性/46歳)
・「何かにつけて上から目線」 (福岡県/女性/47歳)
・「高卒だからとバカにする」 (愛知県/女性/49歳)
・「プライベートな事に細かく干渉してくる」(大阪府/女性/49歳)
・「自分の価値観を押し付けてくる」 (千葉県/女性/50歳)
・「お金にだらしない」 (北海道/女性/51歳)
・「留守でも家に入ってしまう」 (東京都/女性/52歳)
・「嘘をついてまで私の悪口を言いまくる」 (秋田県/女性/53歳)
・「無神経な発言が多い」 (兵庫県/女性/55歳)
・「人が傷つくことを平気で言う」 (兵庫県/女性/56歳)
傾向として、「自己中心的」「悪口を言う」、そして「価値観・金銭感覚の違い」を挙げる方が多い印象です。
また、このほかにも「私だけ食事がない」や「イジメてくる」といった義母から陰湿な扱いを受けている回答もありました。
【知恵袋】義母が嫌いなときの対処法を調査してみた
「義母のことが嫌い」なお嫁さんは多く、知恵袋にも参考になるやりとりが見られたので、ここで紹介させて頂きます。
今回ご紹介する意見は「義母・姑がお嫁さんを思いやれない理由」です。
こちらの質問者様は、ご自身を雑に扱ってくる姑にストレスを感じ、その気持ちを吐露する上に相談する形で質問を投稿されています。同じような感情を抱いている方は多いのではないでしょうか。
この質問には5つの回答が寄せられて、その中でもベストアンサーに輝いたのは以下の回答です。
ベストアンサーによると、大半の姑は自分の古い考えや価値観が正義だと思い込んで、新しい考えや価値観を受け入れられないとの可能性が考えられるそうです。
また、姑が若い時代は今よりも「女性は家事をする」世論が強く、社会に出た経験がない姑が多いため、余計に人の気持ちがわからないのかもしれません。
義母や姑にイライラした際は、あえて冷静になって、向こう側の感情を理解するのに徹してみるのも有効と言えるでしょう。
まとめ
義母や姑と関わるのは、お嫁さんにとって決して楽なものではありません。
ときには居ても立っても居られないほど義母にストレスを感じて、すべてを投げ出したくなる瞬間もあるでしょう。
ですが、この記事で紹介した方法を一つ一つ試せば、多くの場合は気持ちの整理がつくはずです。
義母に嫌味や小言を言われても気にせず、自分に自信を持ちながら生きていくことが大切です。
世の中には同じ状況の方がたくさんいらっしゃるので、「なんで自分だけ…」と落ち込まずに、自分にあった義母との接し方を探し出していきましょう。