
本ページはプロモーションが含まれています。
更新日:
【2023年版】本当に当たるおすすめ懸賞サイト16選!
「懸賞サイトに興味を持ったけど、どれを使えばいいか迷っている」
「ネットで完結する便利な懸賞サイトを知りたい」
「フルーツメールとか懸賞生活って本当に安全に使えるの?」
昔は新聞や雑誌から応募できた懸賞ですが、今となってはwebサイトやアプリからでも簡単に応募できるようになりました。
ネットから気軽に応募できる懸賞サイトが増えたことで、以前よりも懸賞に申し込むハードルが低くなっています。
ですが、あまりにも多くの懸賞サイトがあるため、どれに登録すればいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、本当に当たると言われているおすすめの懸賞サイトやアプリを16個厳選し、さらに懸賞に当たる確率を上げるための豆知識やコツも解説していきます。
正しい方法で懸賞に取り組めば、何百万と得することも夢ではなくなるかもしれません。
この記事を読んで、当たりやすい懸賞の方法を見つけて、安全に楽しく懸賞サイトを楽しんでもらえれば幸いです。
この記事の監修者
2のコピー.jpg?resize=100%2C100&ssl=1)
ノマドマーケティング株式会社 代表取締役。
2009年 イベントプラットフォーム事業としてe-venzを開設。
2014年 時間や場所にとらわれないノマドワーカーの先駆者として、ノマドマーケティング株式会社を設立。
目次
当たりやすい懸賞サイトの選び方
懸賞サイトは、皆さんが想像するよりも種類が豊富です。
ここでは、そんな多くの懸賞サイトからどれを使えばいいのかについて解説していきます。
懸賞商品が充実しているか
懸賞サイトを選ぶ際に必ず確認しておいて欲しいのが、懸賞商品がどれだけ充実しているかです。
懸賞に本気でチャレンジするのであれば、積極的に多くの案件に応募していくことになります。
ですが、いざ懸賞サイトに登録しても、応募できる案件が少なければ、なかなか当選することができません。
懸賞商品が充実しているに越したことはないので、サイトに登録する前に応募できる案件がどれだけあるかを確認しておくとよいでしょう。
口コミや評判が良いか
口コミや評判を確認することも、懸賞サイトを利用する上で大切になります。
というのも、懸賞サイトごとに当選確率が異なるので、事前に当選しやすいサイトに登録しておくことで、労力を少なくして当選することが可能だからです。
さらに、懸賞サイトの中には、個人情報を抜き取るだけの悪質なサイトがあるのも事実。
これから懸賞サイトを利用するつもりなら、安全性の観点から考えても、口コミや評判をよく見ておいた方が無難でしょう。
懸賞サイトは本当に安全なのか?
懸賞サイトを利用するにあたって、「懸賞サイトは本当に安全なのか?」と、懸賞サイトやアプリの危険性が気になる人も多いでしょう。
そこで、ここではフルーツメールをはじめとした、懸賞サイトや懸賞アプリの仕組みについて考えていきます。
懸賞サイトが儲かる仕組み
「懸賞サイトってなんだか不安…」と感じる方もいると思いますが、懸賞サイトはその仕組みから考えて安全と言えます。
懸賞サイトの仕組みを語るなら、利用者、懸賞サイト、広告主の3つの立場を考える必要があります。
流れはシンプルに考えて次の3ステップです。
- 広告主が自社製品やサービスに関する懸賞を掲載する
- 利用者が懸賞に参加し、当選すると景品をもらえる
- 懸賞サイトは広告主から懸賞を掲載した対価(広告料)を受け取る
懸賞サイトは一見するとよくわからないかもしれませんが、このように体系立てて考えると、歴としたビジネスが成立していることが分かるでしょう。
利用者はこのように確固とした仕組みの上で景品をもらえるわけなので、何も不自然な点はなく、懸賞サイトは安全であると言えます。
懸賞サイトは大手を選ぶのが安全
懸賞サイトを取り巻く仕組みは真っ当なものが多いとはいえど、懸賞サイトの中には個人情報を抜き取るだけの悪質なものも存在しています。
懸賞を応募する際には名前や住所などの個人情報を記入することがほとんどですので、誤って信頼できない懸賞サイトに登録してしまうと、個人情報が意図しない形で利用される危険性があるのです。
個人情報は貴重な情報であるため、業者間で売買されている場合もあり、最悪の場合は闇サイトでの売買も考えられます。
自分の身は自分で守るためにも、懸賞サイトを利用する際は、できる限り大手の懸賞サイトを利用するのが無難と言えるでしょう。
【主婦OK】当たりやすいおすすめの懸賞サイト5選
懸賞サイトには想像以上に豊富な種類のサイトがあります。
「懸賞サイトが多すぎてどれを選べばいいかわからない…」
「ネットで当たりやすい懸賞サイトを教えて欲しい…」
とお悩みの方に向けて、とりあえず登録しておくべき懸賞サイトを5つ紹介していきます。
これから紹介する5つの懸賞サイトは、いずれも大手が運営していて信頼できるサイトばかりですので、初心者のうちはこれらから登録しておくとよいでしょう。
特におすすめなのは、序盤に紹介するフルーツメール、チャンイット、ハピタスです!
- フルーツメール
- 懸賞生活
- チャンスイット
- 懸賞にゃんダフル
- 懸賞ボックス
フルーツメール:懸賞初心者はコレ!
まず懸賞初心者に最もおすすめしたいのが、フルーツメール。
フルーツメールは会員数が200万人を超えており、運営歴20年以上を誇る、日本最大手の懸賞サイトです。
当選者数もこれまでで17万人と非常に多く、その圧倒的な当選率から多くの人から支持を集めています。
フルーツメールは応募できる懸賞の数も国内トップレベルで、日々数多くの案件が紹介されているのです。
これから懸賞サイトに挑戦したいと考えているなら、フルーツメールに登録しておけば、まず間違えることはありません。
さらに、フルーツメールは大手ならではの資金力を活かし、「毎月抽選で1人だけに100万円を送る」という豪華なキャンペーンも開催しております。
フルーツメールの会員になるだけで当選対象になるため、100万円の当選に期待して登録だけでもしておくのはいかがでしょうか。
フルーツメールの懸賞のやり方
続いてフルーツメールの懸賞に応募するやり方を説明していきます。
まず、フルーツメールの会員に登録する必要があります。
すると、こちらのような画面が表示されるので、メールアドレスを入力すると、下の方にあるボタンをクリックすると確認メールが送信されます。
※フルーツメールなどの懸賞サイトに登録すると、毎日大量のメールが届くことになるので、通知が気になる人は懸賞サイト用のメールアドレスを新たに作成するのがおすすめです。
その後は指示通りに情報を記入していけば、登録完了となります。
登録が完了したら、さっそく案件を見ていきましょう。
フルーツメールでは懸賞以外にも、アンケート回答やミニゲームのプレイなどでポイントを貯めることができるため、項目がたくさんあって迷うかもしれませんが、
懸賞に応募する際は、「プレゼントに応募」という部分をクリックすると、画像のように様々な懸賞に応募することができます。
中には毎日応募できる案件も用意されているので、せっかく登録したのであれば、毎日チェックしてみるとよいでしょう。
フルーツメールで当たった口コミ・評判
フルーツメールで当選した人の口コミを見ていきます。
フルーツメールで当たった梅ヶ枝餅が今日クール宅急便で届きました(^.^)
餅に梅が入ってるわけではありませぬ…
シンプルにあんこ入りの焼き餅なのだ!
10コ入りが2箱(´ω`)
1箱はばっさまに!わりと美味しい(o^-')b pic.twitter.com/RimX13EXkP
— おとーたま家のわんこ@チワワのそら (@oto_tama) November 27, 2017
こちらの方はフルーツメールで梅ヶ枝餅が当たったようですね。
フルーツメールは大手で運営がしっかりしているので、当選すれば景品が確実に届いているみたいです。
https://twitter.com/yoshizoo44/status/1178178526303776769?s=21
続いては、フルーツメールで宝くじが当たった方です。
フルーツメールでは、宝くじやアマゾンギフト券や現金など、様々な種類の景品が用意されているので、自分が欲しい景品がないかチェックしてみるとよいでしょう。
チャンスイット:案件が豊富で楽しめる!
案件の種類を重視するなら、チャンスイットもおすすめです。
チャンスイットは、なんと1997年から運営されている老舗の懸賞サイトで、運営歴25年ほどと非常に信頼することができます。
チャンスイットの最も大きな特徴といえば、なんといってもコンテンツの充実度です。
懸賞はもちろんですが、その他にもアンケート回答、CM視聴、ゲームなど、様々な方法でポイントをゲットすることができます。
また、案件ごとの応募者数が可視化されているのもメリットの1つで、これを元にどの案件が穴場になっているかを推測することも可能です。
様々な案件に取り組んで懸賞を楽しみたい人は、チャンスイットに登録してみるとよいでしょう。
ハピタス:ポイントサイトの最大手!
次に紹介するのは、ポイントサイトでは代表格のハピタスです。
会員数が350万人を超えている大手サイトのハピタスは、クレジットカードの登録や光回線の開通などの案件をこなすことでポイントを貯めることができるポイントサイトになっています。
ハピタスは多くのポイントサイトの中でも群を抜いた存在感を放っており、なんとテレビCMにも進出していて、ユーザーからの信頼が厚く運営側も利益を大きく出していることが理解できますね。
さらに、ハピタスはJIPC(日本インターネットポイント協議会)にも加入しているので、少なくとも悪質なサイトではないことが確かです。
これからポイ活を始めるなら、ハピタスだけは外せないと言えるでしょう。
懸賞生活:大量当選に定評がある!
続いて紹介するのは、大量当選すると噂の懸賞生活です。
懸賞生活は、ネットからの応募はもちろん、他にもSNSやハガキなどの幅広い方法で応募することができる懸賞サイトになっています。
数ある懸賞サイトの中でも、懸賞の種類が非常に多く、さらに新しい案件が高頻度で追加されているのが特徴です。
当選確率を上げるためには、当選人数が多い案件に応募することが有効とされますが、そんな高確率で当選する案件が多いのが、懸賞生活の魅力でもあります。
また、インターネットによる当選には多くの人が流れて競争率が激しくなりますが、ハガキ懸賞は競争率が下がっているので、懸賞生活のハガキ懸賞は狙い目とも言われています。
「とにかく当選した経験が欲しい」と考えている人には、懸賞生活をぜひおすすめしておきたいです。
懸賞にゃんダフル:コツコツお小遣いを貯める人向け!
ポイントサイト寄りにはなりますが、懸賞にゃんダフルもおすすめです。
懸賞にゃんダフルもこれまで紹介してきたものと同様、運営歴が15年以上と、非常に信頼度の高い懸賞サイトになります。
懸賞にゃんダフルは、どちらかというとポイント獲得がメインで、メールクリックや検索案件をメインとして、ポイントを貯めていくサイトです。
毎日ポイントを獲得することができる懸賞にゃんダフルは、ポイントサイトとしてとても優秀で、隙間時間に毎日コツコツお金を貯めていけるため、お小遣い稼ぎをしたい主婦の方に特におすすめできます。
懸賞案件は他のサイトよりも若干少ないため、懸賞と並行してポイ活にも取り組みたい人は登録してみるとよいでしょう。
懸賞ボックス:現金も当たる!
最後に紹介する懸賞ボックスは、2019年2月にオープンしたばかりの若手の懸賞サイトです。
運営歴が浅いと安全面が心配になるところですが、こちらはあの国内最大手のフルーツメールと運営元を同じくしているため、確実に信頼できる懸賞サイトになっています。
懸賞ボックスの特徴は、現金が当選する案件が充実しており、毎日現金が当たる懸賞に応募できるのは大きな魅力です。
また、サイト内のすべてのサービスを無料で利用できるので、「案件に応募した結果マイナスになってしまった…」なんてこともなくなるため、安心して懸賞にチャレンジできます。
食品や旅行券などよりも現金よりの景品が欲しい人におすすめできる懸賞サイトです。
ECナビ:会員数700万人以上!
ECナビは、東証一部上場のグループ会社が運営しており、さらに会員数は700万人を超えているため、とても信頼できるサイトになっています。
登録されている案件は数多く、クレジットカードの発行や動画配信サービスへの登録など、多種多様な案件が並んでいることが特徴です。
集めたポイントはポイント交換サービスのPeXを利用して現金などに変換できるので、ポイントを集めれば集めるだけお小遣い稼ぎができるわけですね。
ポイントサイトとしてはかなり規模が大きいものなので、ぜひ一度利用してみるとよいでしょう。
アメフリ:業界最強の還元率!
アメフリは、もともと「i2iポイント」との名前で運営されていたポイントサイトで、会員数は50万人とかなり多いことがわかります。
アメフリの大きな特徴は、なんといっても還元率の高さで、高還元率を誇る広告がわかる独自システム「ベストポイント」を採用していることで、還元率の高い案件をすぐに見つけられるのは、非常に大きなメリットです。
さらに、1日5分でもポイ活ができるログインボーナスもあるので、忙しい方でも問題なくお小遣い稼ぎができてしまいます。
お得な案件をどんどん見つけていきたいなら、アメフリは要チェックです。
monoka:超お得なお買い物サービス!
ネットショッピングをするときに、通常のルートで買ってもあまりキャッシュバックはされませんが、ここを通すだけで高い還元率でお金が返ってくるという非常に便利なものが、monoka。
美容グッズや日用品などを、monokaを通して買うだけで、通常よりも大きなキャッシュバックを得ることができます。
普段からネットショッピングをよくするのであれば、ぜひmonokaを使ってお得な買い物をしてみましょう。
ちょびリッチ:業界最高の会員ランク制度!
ちょびリッチは、会員数が400万人以上を誇る大型のポイントサイトで、様々な種類の案件が並んでいます。
ちょびリッチの大きな特徴は、業界で最も優れた会員ランク制度がある点で、最上位ランクのプラチナランクになれば、ポイントの還元率はなんと15%でキープすることができ、
さらに、一度上のランクにランクアップしたら、今後何かしらの理由で下のランクにランクダウンすることもないため、ランクアップすればするほど、どんどんお得な待遇を受けられるのです。
使えば使うだけ便利になるちょびリッチは、長期的にポイ活をしたい方におすすめ。
【簡単】アンケートモニターで稼げるサイト3選
続いて、ポイントサイトの中でも、アンケートモニターをすることでポイントを稼げるサイトを3つ紹介します。
クレジットカードの発行や企業サービスへの申込などがハードル高く感じる場合や、小さくてもコツコツ稼いでみたいときは、アンケートモニターを行なってお小遣い稼ぎするのも、有効な手段です。
リサーチパネル:安心と信頼の運営会社!
リサーチパネルは、主に簡単なアンケートに答えるだけでポイ活ができるアンケートサイトで、隙間時間にちょっとしたお小遣い稼ぎができることが特徴。
「アンケートに答える」と聞くと、個人情報に関する心配もありますが、リサーチパネルを運営している株式会社VOYAGE GROUPは、東証一部上場企業であるため、ユーザーとしてはかなり安心して利用することができます。
小さい規模のアンケートサイトだと、「アンケートの種類が少なくて困る」事態になりがちですが、大規模に運営されているリサーチパネルは、毎日様々な企業からアンケートが届くので、案件の数には困りません。
隙間時間を利用してアンケートモニターで稼いでみたいなら、まずリサーチパネルから始めるのが無難でしょう。
マクロミル:運営歴20年の老舗モニターサイト
可愛らしい見た目のサイトをしたマクロミルですが、運営歴は20年以上を誇っており、案件の数も非常に多く、とても信頼感のあるサイトになっています。
マクロミルでの稼ぎ方は、「アンケートに回答する」「インタビューを受ける」「商品モニターをする」の主に3種類で、ご自身に合った稼ぎ方を選択することが可能です。
平日であれば1日最大20件ほどアンケートが届くので、アンケートモニターに毎日取り組みたいなら、必見と言えるサイトになります。
ボイスノート:シンプルで使いやすい!
他の2つのと比べると比較的新しいアンケートサイトであるボイスノートですが、サイトを確認したところかなりシンプルで使いやすそうなのが第一印象でした。
ボイスノートは、どちらかというと軽いアンケートが数多く登録されている雰囲気で、一発で大きく稼ぐよりかは、毎日コツコツアンケートに参加して少しずつ堅実に稼いでいく形になっています。
ボイスノートに登録しておけば、案件がなくて困ることはなくなるので、とりあえず登録しておいて、隙間時間に触ってみる程度がよいでしょう。
【楽しめる】ゲームで稼げる懸賞アプリ3選
「楽しみながらお小遣い稼ぎもしたい」と思っている方へ、ゲームをしながらポイントを稼げる懸賞アプリがあるのをご存知でしたか。
ここでは、ゲームで楽しみながら稼げる懸賞アプリを3つ紹介していきます。
ナンプレde懸賞
まず紹介するのが、ゲーム系懸賞アプリで最も有名なナンプレde懸賞です。
「〇〇de懸賞シリーズ」は、ナンプレde懸賞以外にも何個か種類がありますが、シリーズは累計で1100万ダウンロードを突破している大ヒットアプリで、懸賞業界でも非常に大きな存在感を誇るサービスになっています。
その中でもナンプレde懸賞は、特に人気のある懸賞アプリで、人気のゲーム「ナンバープレース」に取り組むだけでポイントを稼げ、そのポイントを懸賞応募などに活用できる仕組みは、とても画期的なものと言えるでしょう。
ポイ活は基本的にカード登録やアンケート回答などの地道な作業になることが多い中、頭を使ったゲームを楽しみながら稼げるナンプレde懸賞は、面白いと評判です。
楽しみながらお小遣い稼ぎがしたい方は、ぜひナンプレde懸賞を利用してみましょう。
クロスワードde懸賞
次に紹介するクロスワードde懸賞は、先ほど紹介したナンプレde懸賞と同じシリーズで、こちらも人気抜群の懸賞アプリです。
主にクロスワードを解くことでポイントを貯めることができるクロスワードde懸賞には、驚異の1000問以上という数のクロスワード問題が入っており、いくら遊んでも遊び尽くせない内容となっています。
さらに、問題の難易度によってもらえるポイントが変わってくるので、パズルに取り組むモチベーションも維持しやすいですね。
超人気ゲームのクロスワードパズルを上達しながらお小遣い稼ぎしたいという方は、ぜひクロスワードde懸賞を使ってみてはいかがでしょうか。
懸賞パズルパクロス2
最後に紹介するのは、懸賞パズルパクロス2です。
懸賞パズルパクロス2も、上で紹介した2つの懸賞アプリと同じくパズル系のゲームを取り扱っているのですが、こちらはなんと9種類ものパズルが収録されていることが大きな特徴となっています。
「1種類のパズルだけだと飽きてしまう」方にとっても、たくさんの種類のパズルが用意されていることで長く続けることができますし、ルールの解説も丁寧に付いているので、パズル初心者でも問題なく遊ぶことが可能です。
ナンプレやクロスワード意外にも、漢字ナンクロ、スケルトンなどの面白いパズルが遊び放題となっており、パズルの難易度もやや高めに設定されているので、パズルオタクにとっても嬉しい内容。
パズル自体をしっかり楽しみたい方には、必ずおすすめしておきたい懸賞アプリです。
【豆知識】懸賞に当たりやすい人になるためには?
懸賞には当たりやすい人と当たりにくい人がいるというのはご存知でしょうか。
ここだけの話、懸賞はただ応募するよりも、当選確率を上げるための応募のコツがいくつかあるのです。
ここでは当選確率を上げるための、懸賞のコツについて解説していきたいと思います。
懸賞に当たりやすい名前
意外かもしれませんが、懸賞に使っている名前で当選確率が変わる可能性があります。
どんな名前が当選しやすいかというと、ズバリ「読みやすい名前」です。
「読みやすい名前」と言われても腑に落ちないかもしれませんが、懸賞主催者の目線に立ってもらえると分かりやすいと思います。
仮に懸賞主催者の立場に立ったことを想像すると、読みにくい名前の人と読みやすい名前の人の2人からの応募があった場合、どちらを当選させるでしょうか。
無論、「読みやすい名前」の方の人を当選させたくなるでしょう。
というのも、読みにくい名前の場合は当選した後に、発送作業などで手間を感じてしまう可能性があるからです。
また、自分の名前の漢字が書きにくい場合は、ふりがなを振ったり、そもそもひらがなにしたりするなどの工夫をしてみるとよいでしょう。
ほんの些細なことかもしれませんが、懸賞主催者サイドからみてどんな人を当選させたいか考えてみると、少しでも当選確率を上げることができます。
ただし、これらの手法はニックネームでの応募が可能な場合にのみ可能で、それ以外では偽名応募と認識されてしまうので注意しましょう。
懸賞に当たりやすい時期
懸賞には、当たりやすい時期も存在しているようです。
当たりやすい時期は、懸賞方法や景品の種類にも関係していますが、それぞれの特徴を上手く分析することで、当選確率が高い時期やタイミングを推測することができます。
たとえば、懸賞方法ごとのタイミングであれば、下のような情報が確認されています。
- ●Twitter懸賞:懸賞期間が終わる頃の投稿に応募する方が、集計時に目に入りやすいため、当選確率が高い
- ●Instagram懸賞:懸賞期間の中頃の投稿に応募する方が、いいねを集めるという観点から、当選確率が高い
- ●ハガキ懸賞:郵便事故などを想定すると、期間の前半に応募する方が、当選確率が高い
このように、案件の種類によって当たりやすい時期も変わってくると想定できるので、自分なりに応募時期を考えながら取り組んでみるとよいでしょう。
懸賞に当たりやすい年齢
最後に、懸賞に当たりやすい年齢について考えてみます。
懸賞に当たりやすい年齢は、登録されている案件が刺さるだろうと推測される年齢層です。
たとえば、20代の人が使っている美容液であれば、20代の人の当選確率が上がりますし、40代の人が使っているサプリメントであれば、40代の人の方が当たりやすくなります。
「懸賞サイトは企業の商品やサービスの広告塔として運営している」という事実を思い返せば、これは納得できるでしょう。
20代の人が使っている商品を40代の人に紹介しても、懸賞サイトの運営側としては広告料を無駄にしていることになるので、どうせなら20代の人を当選させたくなります。
年齢によって当選確率が異なるとは公表されているわけではありませんが、できるだけ自分の年代とマッチした案件に応募する方が、当選確率アップが期待できるでしょう。
結局多く登録した者勝ち?
いくつかの懸賞のコツを解説してきましたが、結局言えることは、「多く登録した者勝ち」ということです。
いくら当選しやすい名前や時期などを考えても、応募した案件の数が2〜3個では、当たるはずもありません。
本気で懸賞にチャレンジしている人は、当然のように毎日情報収集に努めていますし、毎日様々な案件に応募しています。
なので、懸賞でどうしても景品をゲットしてみたい人は、1ヶ月から3ヶ月ほどの単位で、毎日何かしら応募してみるくらいの意気込みを持ってもよいでしょう。
【おまけ】実は狙い目な懸賞方法
これまでネットで応募できる懸賞方法をメインに考えてきましたが、懸賞方法はネットに限りません。
ネットでの応募は確かに気軽にできますが、その手頃さゆえに応募者が集まっており、競争率が激化しているのも事実。
そんな状況の中で、あえてネット以外の方法で応募できるだけでも、周囲と差を作ることができます。
ここでは、現在競争率が下がっていて穴場と言われている、ネット以外の懸賞について解説していきます。
- はがき懸賞
- 新聞懸賞
- 本や雑誌による懸賞
はがき
1つ目に紹介するのは、はがき懸賞です。
はがき懸賞には大きく分けて2種類が存在し、オープン懸賞とクローズド懸賞があります。
オープン懸賞は、応募条件が緩く誰でも応募できる懸賞で当選確率が低く、クローズド懸賞は、応募条件が厳しいため当選確率自体は高くなっているのが特徴です。
はがき懸賞の場合は、他の人が送るはがきと差別化を図ることが重要になってきます。
もしはがき懸賞を行うなら、必要事項を漏れなく書くことだけでなく、さらに字を丁寧に書くことまで意識してみましょう。
新聞
次に紹介するのは、新聞懸賞です。
新聞懸賞は、昔から行われていて馴染みのある懸賞で、新聞についているクロスワードパズルなどから応募できる懸賞になります。
最近はネットニュースでの情報収集が増えており、新聞の購読者自体が減っているので、もし今新聞を定期的に読んでいるのであれば、新聞懸賞に応募してみると、案外すんなりと当選してしまうかもしれません。
本・雑誌
最後に紹介するのは、本や雑誌による懸賞です。
もともと懸賞は本や雑誌で行われるのが主流で、読者アンケートなどで応募できる懸賞は、一度は目にしたことがあると思います。
最近ではやはりネットによる懸賞が主流になっていますが、新聞懸賞と同じく競争率が下がっているので、今の時代にあえて本や雑誌から懸賞に応募してみるのもかなり賢い選択肢と言えますね。
懸賞の当選確率を上げるなら、戦う土俵を変えるために、人があまり集まっていない穴場の応募方法を選択してみるとよいでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、最近徐々に注目されている懸賞について解説してきました。
ネット懸賞を始め、懸賞は副業やお小遣い稼ぎとして、かなり有効な手段とされています。
軽い気持ちで登録してお小遣いとして使うのでも、毎日何件も応募して副業として使うのでも、懸賞は多くの人におすすめできるものです。
もし「少しでも周りよりお得な気分を味わいたい」と考えているなら、フルーツメールやハピタスなどの大手の懸賞サイトから登録してみるとよいでしょう。